アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 木を使って建物や器物をつくる人。大工。こだくみ。
「—修理の両棟梁」〈浄・双生隅田川〉
2 (杢)木目。また、木目のように同色で濃淡のある模様。「—糸 (いと) 」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
もくのかみ【木工頭】
1 木工寮 (もくりょう) の長官。こだくみのかみ。むくのかみ。 2 大工の棟梁 (とうりょう) 。「惣門の内で羽のきく—」〈柳多留・五〉
もくりょう【木工寮】
律令制で、宮内省に属し、宮中の殿舎の造営や木材の伐採などをつかさどった役所。こだくみのつかさ。
出典:青空文庫
・・・岡林杢之助殿なども、昨年切腹こそ致されたが、やはり親類縁者が申・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・一「杢さん、これ、何?……」 と小児が訊くと、真赤な鼻の頭を撫・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
・・・田舎侍やお江戸見物の杢十田五作の買妓にはこの江戸情調が欠けてい・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
もっと調べる
出典:教えて!goo
木工所とか、鉄工所ってどういうきっかけで開業するんですか?
子供の頃に木工所、鉄工所の経営をしよう!ってふと思うものなのでしょうか? 開業資金はどこから?信金で借りるんですか? 親の代から継いでいるという人の話を聞くと、対人関係も少...
木工芸
木工集
目
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位