[名・形動]
1 みすぼらしく、見劣りのすること。また、そのさま。「造りが―だ」「―な体躯 (たいく) 」
2 乏しく、必要を満たすに十分でないこと。また、そのさま。「―なボキャブラリー」
出典:青空文庫
・・・を起させ得ないほど、貧弱なものだったかも知れない。だからもし妻と・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・どうも貧弱で、いやに小さくまとまっていて、その上またはなはだ軽佻・・・ 芥川竜之介「樗牛の事」
・・・片隅に、それも恐しく貧弱な縁へはいって、忘れられたように懸かって・・・ 芥川竜之介「沼地」
出典:gooニュース
「当然のように交代を命じられた」“貧弱”な内容に酷評が並んだ冨安健洋…一方で及第点評価をつけたメディアの論拠は?
『football.london』の採点は「4」で(ホワイトは「7」)、寸評でも「ハーフタイムで当然のように交代を命じられた、日本代表選手の非常に貧弱なプレー。1対1の場面で持ち味を出せず、ファイナルサードでのプレーは非常にクオリティーに欠けていた」と酷評している。
「SE車はやや貧弱」だ? 小田急ロマンスカー展望車の元祖「NSE」 ライバルにどう挑んだか
登場時の3000形は画期的な車両でしたが、前述した「パノラマカー」のほかにも、2階建ての展望席を持つ近畿日本鉄道10000系電車「ビスタカーI世」(1958〈昭和33〉年)、リクライニングシートでサロン室やビュッフェも備えた東武鉄道1720系電車「デラックスロマンスカー」(1960〈昭和35〉年)が登場しており、営業部門からは「SE車はやや貧弱」と見なされていました。
もっと調べる