1 家督を引き継ぐこと。また、その人。跡取り。世継ぎ。後嗣 (こうし) 。
2 師の学問や芸などを引き継ぐこと。また、その人。後継者。
3 前任者に続いて、その地位に就くこと。また、その人。後任。
出典:青空文庫
・・・自分の後継者であるべきものに対してなんとなく心置きのあるような風・・・ 有島武郎「親子」
・・・随って椿岳の後継は二軒に支れ、正腹は淡島姓を継ぎ、庶出は小林姓を・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・は夏目さんの最も好い後継者ではあるまいか。 そしても一つ付加えれ・・・ 内田魯庵「温情の裕かな夏目さん」
出典:教えて!goo
立つ鳥跡を濁さずの逆の意味のことわざ
「後ろ足で砂をかける」という言葉が浮かびましたが、ピンとこないので、なにか「これぞ!」という言葉がありましたら教えてください。
後をつける 跡をつける
辞書によると、尾行する場合は、「跡をつける」が正しいと書いてありました。言葉の意味としては、「後をつける」でも問題ないように思いますが、やはり「跡」が正しいのでしょうか。
継体天皇の時代、女性の白髪は、褒め言葉だったのでしょうか?
継体天皇の皇后は、古事記の表記では、手白髪郎女になっています。 現代、女性について白髪ということは、侮辱のような表現です。 質問は、当時は女性の白髪は、褒め言葉だったので...
もっと調べる