のうりんぎょぎょうきんゆうこうこ【農林漁業金融公庫】
長期かつ低利の資金を通じて農林水産業の発展を支援することを目的とする政府金融機関。昭和28年(1953)設立。平成20年(2008)10月、国民生活金融公庫・中小企業金融公庫などを統合して設立された株式会社日本政策金融公庫へ移行。AFFFC(Agriculture, Forestry and Fisheries Finance Corporation)。
のうりんしょう【農林省】
農林水産省の旧称。大正14年(1925)農商務省を商工・農林の二省に分割して設置。昭和53年(1978)農林水産省と改称。
のうりんすいさんしょう【農林水産省】
国の行政機関の一。農業・林業・畜産業・水産業に関する事務を担当する。外局に食糧庁・林野庁・水産庁がある。農林省を昭和53年(1978)に改称。農水省。MAFF(Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries)。
出典:gooニュース
東北農林専門職大学で入学式 43人が入学(山形県)
開学2年目を迎えた山形県新庄市の「東北農林専門職大学」の入学式が行われました。東北で初めて応用的な農業技術から経営戦略までを学ぶことができる大学として、去年4月に開学した「東北農林専門職大学」。
新庄・東北農林専門職大、2期生も43人で確定 出願倍率アップ
開学2年目を迎える東北農林専門職大(新庄市)の2025年度入学者(2期生)は43人(定員40人)で確定し、1期生と同数になった。24年度は追加募集を行うなど定員充足に苦労したが、25年度は大学入学共通テストの結果を入試に初めて利用したことなどがプラスに働き、一般選抜(定員14人)の出願者は42人、出願倍率は3.0倍と高くなった。
シカ農林業被害6億円超 十勝管内23年度 前年度比1.5億円増、過去10年で最悪
2023年度のエゾシカによる十勝管内の農林業被害額は6億8200万円で、前年度から1億5700万円増え、過去10年で最多だったことが十勝総合振興局のまとめで分かった。管内別では釧路に次いで2番目に多く、被害の深刻さが浮き彫りになった。...
もっと調べる