出典:青空文庫
・・・例えば昔の竹取物語とか、太平記とかを見ると、いろいろな人間が出て来るがみんな同じ人間のようであります。西鶴などに至ってもやはりそうであります。つまりああいう著者には人間がたいてい同様にぼうっと見えたのでありましょう。分化作用の発展した今日に・・・ 夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
・・・ 擡頭しはじめた町人が、金の力にまかせて、贅沢な服装をし、妻女に競争でキラをきそわせたことは西鶴の風俗描写のうちにまざまざとあげられている。幕府はどんなに気をもんで、政治的な意味でぜいたく禁止令を出したろう。それは、町人たちによって、き・・・ 宮本百合子 「衣服と婦人の生活」
・・・現実の複雑な力のきつさに芸術精神が圧倒される徴候がまだ目新しいものとして感じられていた当時、西鶴の名とともに云われたこの散文精神ということは、のしかかって来る現実に我からまびれて行こう、そしてそこから何かを再現しようという意味で、文学上、一・・・ 宮本百合子 「現実と文学」
・・・徳川時代の文学作品のあるものは、一種の町人文学として当時の官学流の硬い文学、経綸文学に対立し、庶民の日暮しの胸算用、常識を鋭く見て、例えば西鶴等はその方面の卓抜なチャンピオンであった。しかし、日本文学全体の歴史を通じて庶民の文学であるという・・・ 宮本百合子 「今日の文学の鳥瞰図」
・・・過去数年間、新しき文学と作家の社会性拡大のために先頭に立っていたプロレタリア作家たちが、続々とあとへすさって来て、林氏のように自身の文学の本質を我から切々と抹殺し、或は西鶴を見直して、散文精神を唱え出した武田麟太郎氏のように一般人間性、性格・・・ 宮本百合子 「今日の文学の展望」
・・・丁度、私共が十二三の頃、面白くもなければ、本当の意味もわからない西鶴や方丈記を、其等が「大人の本」であると云う丈の理由で、さも博大な知識を獲得しつつあるような満足と動悸とを以て読み、筆写さえした通りに。 この本の印刷された年代で見ると、・・・ 宮本百合子 「蠹魚」
・・・『人民文庫』による、武田麟太郎は、西鶴が市井生活のリアルな描写をとおして十八世紀日本の所謂元禄時代の姿を今日にまざまざと伝えていることに倣って、現代の市井のあれこれの営みの姿を描き、市井の「現実にまびれ」て生きることでその中から観念の戯画で・・・ 宮本百合子 「昭和の十四年間」
・・・ 徳川時代の文学者としては近松門左衛門にしろ、西鶴、芭蕉にしろ、文学的にはずっと劣るが、有名ではある馬琴だとかが出ている。けれども婦人作家は一人もこの三百年間に出ていない。辛うじて俳句の領域に数人の婦人の名が記されているにすぎない。親や・・・ 宮本百合子 「女性の歴史」
・・・第一回が発表されはじめたこと、遠山葉子氏が西鶴、近松の描いた女性について、元禄文学の科学的批判に着手されていることなど、号を追うて注意をひきつけるものがある。 文化綜合雑誌として目下われわれは『文化集団』『知識』『生きた新聞』『進歩・・・ 宮本百合子 「新年号の『文学評論』その他」
・・・こんにちの歴史ではより明確にされている社会の認識に立って、バルザックがよまれ、西鶴時代の大阪商人の社会関係のもとに、西鶴がよまれなければならない。一人の読者とバルザック、西鶴をくらべれば、その文学上の能力、生活上の能力において、バルザックや・・・ 宮本百合子 「戦争はわたしたちからすべてを奪う」