[名]
  1. 動物消化器系の開口部で、食物を取り入れる器官。人間では顔面の下部にあって、口唇口蓋 (こうがい) ・口底に囲まれ、中になどがある。発声にも関係する。口腔 (こうこう) 。「食べ物を—に入れる」「—をつぐむ」

  1. 1に似ているところから》

    1. ㋐人や物の出入りするところ。「通用—」「改札—」「粟田 (あわた) —」

    2. 容器の中身を出し入れするところ。「缶の—を開ける」

    3. ㋒物の、外部に開いたところ。すきま。穴。「傷— (きずぐち) 」「ふすまの破れ—」

  1. 就職や縁組みなどの落ち着く先。「事務員の—がある」

  1. 物事分類したときの、同じ種類に入るものの一つ。また、その種類。たぐい。「彼は相当いける—だ」「甘—」

    1. 物事の初めの部分。または、まだ始まったばかりのこと。発端 (ほったん) 。「宵の—」「序の—」

    2. ㋑物の端 (はし) 。ふち。先端。「切り—」

    3. 雅楽の一曲や義太夫節一段細分したときの最初の部分

  1. 1が飲食の器官であるところから》

    1. ㋐食べ物の好み。味覚。「—が肥えている」

    2. ㋑生活のために食料を必要とする人数。「—を減らす」

    3. ㋒食べる量。

      「三度の—を詰められるほど辛いことはなく」〈秋声縮図

  1. 1が言語器官であるところから》

    1. ㋐口に出して言うこと。ものの言い方。「—を慎む」「—が悪い」

    2. 世間評判。うわさ。「人の—が気になる」

    3. ㋒口出しをすること。または、その意見

      「『お止しなさい』と女は𠮟咤る様に男の—を制えた」〈魯庵・くれの廿八日〉

    4. ㋓話す能力。「—が達者だ」

    5. ㋔客の呼び出しがかかること。また、友人などの誘いがあること。→口が掛 (か) かる口を掛 (か) ける

    6. 意向意見

      「この男の—を窺 (うかが) ひ」〈浮・永代蔵・一〉

    7. ㋖歌などの詠みぶり。

      「おのおの初心講へも推参すると聞いたが、殊の外—がよいと仰せらるる程に」〈虎明狂・皹〉

  1. 馬の口につける縄。口取り縄。

    1. 「—引きける男…聖 (ひじり) の馬を堀へ落としてげり」〈徒然・一〇六〉

  1. 直径。さしわたし。

    1. 「—六尺の銅 (あかがね) の柱を」〈平家・五〉

[接尾]助数詞。
  1. 刀剣などを数えるのに用いる。「脇差し数—」

  1. ものを食べる回数をいうのに用いる。「ひと—食べる」

  1. 寄付出費などの分担単位として用いる。「ひと—一万円の寄付金」

[補説]「口を濁す」という言い方について→言葉を濁す補説
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。