幅(はば)を取(と)・る
歯節(はぶし)へ出(だ)・す
羽振(はぶ)りを利(き)か・せる
歯(は)亡(ほろ)び舌(した)存(そん)す
浜(はま)の真砂(まさご)は尽(つ)きるとも世(よ)に盗人(ぬすびと)の種(たね)は尽(つ)きまじ
羽目(はめ)を外(はず)・す
鱧(はも)も一期(いちご)海老(えび)も一期(いちご)
波紋(はもん)を投(とう)・じる
早(はや)い所(ところ・とこ)
早(はや)い話(はなし)が
早(はや)い者(もの)勝(が)ち
早牛(はやうし)も淀(よど)遅牛(おそうし)も淀(よど)
早起(はやお)きは三文(さんもん)の徳(とく)
早(はや)かろう悪(わる)かろう
早飯(はやめし)も芸(げい)の内(うち)
流行(はや)り物(もの)は廃(すた)り物(もの)
腹(はら)悪(あ)・し
腹(はら)が癒(い)・える
腹(はら)が痛(いた)・む
腹(はら)が◦居(い)る
腹(はら)が大(おお)き・い
腹(はら)が来(き)た
腹(はら)が北山(きたやま)
腹(はら)が決(き)ま・る
腹(はら)が下(くだ)・る
腹(はら)が黒(くろ)・い
腹(はら)が御座(ござ)・る
腹(はら)が空(す)・く
腹(はら)が据(す)わ・る
腹(はら)が立(た)・つ
腹(はら)がで・きる
腹(はら)が張(は)・る
腹(はら)が膨(ふく)・れる
腹(はら)が太(ふと)・い
腹(はら)が減(へ)っては軍(いくさ)は出来(でき)ぬ
腹(はら)が減(へ)・る
腹筋(はらすじ)を縒(よ)・る
腹(はら)高(たか)・し
腹(はら)に一物(いちもつ)
腹(はら)に納(おさ)・める
腹(はら)に落(お)・ちる
腹(はら)に据(す)えか・ねる
腹(はら)の皮(かわ)が突(つ)っ張(ぱ)れば目(め)の皮(かわ)が弛(たる)む
腹(はら)の皮(かわ)が捩(よじ)・れる
腹(はら)の皮(かわ)を捩(よじ)・る
腹(はら)の皮(かわ)を縒(よ)・る
腹(はら)の虫(むし)が治(おさ)まら◦ない
腹(はら)の虫(むし)の居所(いどころ)が悪(わる)・い
腹(はら)は借(か)り物(もの)
腹八分(はらはちぶ)に医者(いしゃ)いらず