理(ことわり)過(す)・ぐ
理(ことわり)迫(せ)めて
理(ことわり)無(な)・し
事(こと)を起(お)こ・す
事(こと)を欠(か)・く
事(こと)を構(かま)・える
事(こと)を好(この)・む
事(こと)を分(わ)・ける
子供(こども)隠(かく)された鬼子母神(きしもじん)のよう
子供(こども)騒(さわ)げば雨(あめ)が降(ふ)る
子供(こども)の喧嘩(けんか)に親(おや)が出(で)る
子供(こども)の使(つか)い
子供(こども)の根問(ねど)い
子供(こども)は風(かぜ)の子(こ)
子中(こなか)をな・す
粉屋(こなや)の泥棒(どろぼう)
粉(こな)をか・ける
子(こ)に過(す)ぎたる宝(たから)無(な)し
粉(こ)にな・る
子(こ)に勝(まさ)る宝(たから)無(な)し
小糠(こぬか)三合(さんごう)あるならば入(い)り婿(むこ)すな
此(こ)の上(うえ)無(な)・い
此(こ)の親(おや)にして此(こ)の子(こ)あり
此(こ)の期(ご)に及(およ)んで
児(こ)の手柏(てがしわ)の二面(ふたおもて)
此(こ)の時(とき)遅(おそ)く彼(か)の時(とき)早(はや)く
好(この)むと好(この)まざるとにかかわらず
此(こ)の世(よ)なら◦ず
此(こ)の世(よ)の外(ほか)
此(こ)は如何(いか)に
子(こ)は鎹(かすがい)
子(こ)は三界(さんがい)の首枷(くびかせ)
此(こ)はそも
小馬鹿(こばか)に◦する
小鼻(こばな)が落(お)・ちる
小鼻(こばな)をうごめか・す
小鼻(こばな)を膨(ふく)らま・す
胡馬(こば)北風(ほくふう)に依(よ)る
小腹(こばら)が空(す)・く
小腹(こばら)が立(た)・つ
小腹(こばら)が減(へ)・る
小腹(こばら)を立(た)・てる
小膝(こひざ)を打(う)・つ
虎豹(こひょう)の駒(く)は食牛(しょくぎゅう)の気(き)あり
媚(こび)を売(う)・る
小袋(こぶくろ)と小娘(こむすめ)
小舟(こぶね)に荷(に)が勝(か)つ
枯木(こぼく)栄(えい)を発(はっ)◦す
枯木(こぼく)に花(はな)開(ひら)く
枯木(こぼく)華開(はなひら)く