せかい‐さだめ【世界定め】
せめ‐ば【責(め)場】
せわ‐がたき【世話敵】
せわ‐きょうげん【世話狂言】
せわ‐じょうるり【世話浄瑠璃】
せわ‐にょうぼう【世話女房】
せわ‐ば【世話場】
せわ‐まるまげ【世話丸髷】
せわ‐もの【世話物】
せんだい‐じょうるり【仙台浄瑠璃】
せんりょう‐やくしゃ【千両役者】
ぜん‐の‐つとめ【禅の勤め】
ぜん‐ばやし【禅囃子】
そう‐がく【奏楽】
そう‐ばん【双盤】
そが‐きょうげん【曽我狂言】
そが‐まつり【曽我祭】
そが‐もの【曽我物】
そそり‐きょうげん【そそり狂言】
そそり‐しばい【そそり芝居】
そではぎさいもん【袖萩祭文】
そのはち【薗八】
そのはち‐ぶし【薗八節】
たいめん‐さんじゅう【対面三重】
たいら‐の‐よしかど【平良門】
たか‐あし【高足】
たかしま‐や【高島屋】
たか‐どま【高土間】
たけだ‐しばい【竹田芝居】
たけもと‐ざ【竹本座】
たけもと‐りゅう【竹本流】
たちばな‐や【橘屋】
たち‐やく【立役】
たて【殺陣】
たて‐おやま【立女形】
たて‐がたき【立敵】
たて‐きょうげん【立(て)狂言/建(て)狂言】
たて‐さくしゃ【立作者】
たて‐し【立師/殺陣師】
たて‐やく【立役】
たまご‐べに【卵紅】
たゆう【大夫/太夫】
たゆう‐ご【大夫子】
たゆう‐だな【太夫棚】
たん‐ぜん【丹前】
たんぜん‐ぶり【丹前振り】
たんぜん‐もの【丹前物】
たんぜん‐ろっぽう【丹前六方/丹前六法】
たんばよさく【丹波与作】
だいしょう‐いり【大小入り】