アイ‐アール‐オー【IRO】
《Inland Revenue Office》英国の国税局。2005年、HMCE(関税消費税庁)と合併し、HMRC(歳入税関庁)となる。→エッチ‐エム‐アール‐シー(HMRC)
アイオーエス‐イレブン【iOS 11】
米国アップル社が開発したオペレーティングシステム、iOSのバージョン11.0。2017年9月公開。プラットホームにARKit(エーアールキット)とCore ML(コアエムエル)の二つを導入。また...
アイ‐シー‐エム【ICM】
《Intergovernmental Committee for Migration》移住政府間委員会。1952年に設置された、移民や難民の国際的移動に関する援助や計画を推進している政府間委員会...
アイティーサービス‐かんり【ITサービス管理】
⇒アイ‐ティー‐エス‐エム(ITSM)
アイティーサービス‐マネージメント【ITサービスマネージメント】
⇒アイ‐ティー‐エス‐エム(ITSM)
色っぽい
amorous, erotic,《口》 sexy;〔女性が〕alluring色っぽい目つきをする〔女性が〕give a person a come-hither look/make (bedro...
為て遣る
1〔やってやる〕お母さんがあの子の宿題をしてやるそうだThey say that his mother does his homework for him.2〔うまくいく〕make a succ...
例える
我々はよく人生を旅にたとえるWe often compare [liken] life to a journey.ナイアガラの雄大さは何にもたとえようがないThere is nothing co...
北叟笑む
新しい計画のことを考えて彼はほくそえんだHe chuckled to himself as he considered the new project.他人の失敗を見てほくそえむgloat ov...
八重葎
1〔茂っているむぐら〕a tangled growth of 「wild grass [weeds]2〔アカネ科の植物〕cleavers;〔ヤエムグラ属の低木〕a bedstraw
し【詩】
[共通する意味] ★文学の一形式。自然や人事などから発する感動や感興を一種のリズムをもつ言語形式で表現したもの。[英] poetry《総称》; a poem[使い方]〔詩〕▽一編の詩が浮かんだ▽...
ポエム
[共通する意味] ★文学の一形式。自然や人事などから発する感動や感興を一種のリズムをもつ言語形式で表現したもの。[英] poetry《総称》; a poem[使い方]〔詩〕▽一編の詩が浮かんだ▽...
しへん【詩編】
[共通する意味] ★文学の一形式。自然や人事などから発する感動や感興を一種のリズムをもつ言語形式で表現したもの。[英] poetry《総称》; a poem[使い方]〔詩〕▽一編の詩が浮かんだ▽...
わらう【笑う】
[共通する意味] ★うれしいこと、おかしいことなどが原因で、目が細くなり、口もとがゆるむ動作をする。[英] to laugh; to smile[使い方]〔笑う〕(ワ五)▽笑う門(かど)には福来...
いきょく【委曲】
[共通する意味] ★詳しく細かい事情。[英] details[使い方]〔子細〕(名・形動)▽子細ありげにほほえむ〔委細〕(名・副)▽委細は追って通知する▽委細面談〔委曲〕▽委曲を尽くして訴える[...
あらい‐もとこ【新井素子】
[1960〜 ]小説家。東京の生まれ。本姓、手嶋。高校在学中に「あたしの中の…」で第1回奇想天外SF新人賞に佳作入選し作家デビュー。女学生の話し言葉を取り入れた独特の文体で注目される。「チグリス...
くろき‐かずお【黒木和雄】
[1930〜2006]映画監督。宮崎の生まれ。戦争レクイエム三部作「TOMORROW/明日」「美しい夏キリシマ」「父と暮せば」では、静かな反戦思想をにじませて大きな感動を呼んだ。また「TOMOR...
ごう‐しずこ【郷静子】
[1929〜2014]小説家。神奈川の生まれ。本名、山口三千子。第二次大戦後、結核療養生活を送るかたわら日本文学学校に通い、野間宏の影響を受ける。戦争体験を綴った「れくいえむ」で芥川賞受賞。他に...
たけみつ‐とおる【武満徹】
[1930〜1996]作曲家。東京の生まれ。ほぼ独学で作曲を学び、独創的な音響世界を創りあげた。勅使河原宏監督の「砂の女」、小林正樹監督の「怪談」、黒沢明監督の「乱」などの映画音楽でも知られる。...
フォーレ【Gabriel-Urbain Fauré】
[1845〜1924]フランスの作曲家。歌曲・室内楽曲・ピアノ曲などを多く作曲。「レクイエム」など。