おお‐や【大家/大屋】
1 貸家の持ち主。家主。⇔店子(たなこ)。 2 母屋(おもや)。 3 本家(ほんけ)。
おお‐や【大矢/大箭】
普通より長い矢。また、それを射ることができる人。「八郎殿の—をあたりてみんと存じ候」〈保元・中〉
おおや【大谷】
栃木県宇都宮市の地名。大谷石を産する。
おおや‐いし【大谷石】
宇都宮市大谷町付近から産出する石材。凝灰岩の一種で、淡青緑色。軟らかく加工が容易で、耐火性・吸水性に富む。石垣や倉庫の外壁などに使用。
おお‐やかず【大矢数】
江戸時代、陰暦4、5月に京都三十三間堂などで行われた通し矢の競技。日暮れから翌日の暮れまでの一昼夜に数千本から一万数千本を射つづけて、その数の多さを誇った。《季 夏》「—弓師親子もまゐりたる/蕪...
おおや【大家】
the owner of 「a rented house [an apartment];〔男〕a landlord;〔女〕a landlady
おおやけ【公】
1〔国,政府,官庁〕公の public;〔公式の〕official公に in public, publicly;〔公式に〕officially公の事と私の事を混同するmix (up) publi...
おおやまねこ【大山猫】
a lynx
おおやけに【公に】
in public, publicly;〔公式に〕officially公の事と私の事を混同するmix (up) public and private affairs [matters]公の発表...
おおや【大家】
[共通する意味] ★貸家やアパートなどの持ち主。[英] a landlord[使い方]〔大家〕▽大家に家賃を払う〔家主〕▽家主の許可を得て壁紙をはり替える[使い分け]【1】「大家」は、家や部屋を...
おおやけ【公】
[共通する意味] ★政府、国家、役所に関すること。[英] official[使い方]〔公〕▽公の機関▽公の立場での発言〔公的〕(形動)▽公的な手続きを経る▽公的機関に訴える[使い分け] 「公」に...
おおやけ【公】
[共通する意味] ★一般に知れ渡ること。[英] public; open[使い方]〔公〕▽ことを公にする▽事実が公になる▽公に発表する〔表向き〕▽表向きには病気ということになっている〔公然〕(名...
おおや‐そういち【大宅壮一】
[1900〜1970]評論家。大阪の生まれ。東大中退。在野精神に支えられた軽妙・辛辣(しんらつ)な社会評論で活躍。「一億総白痴化」など多くの流行語を生む。著「炎は流れる」など。
おおやま‐いくお【大山郁夫】
[1880〜1955]社会運動家。兵庫の生まれ。大正7年(1918)吉野作造らの黎明会(れいめいかい)に参加。翌年、長谷川如是閑らと「我等」を創刊。無産運動を指導、労働農民党委員長となる。第二次...
おおやま‐いわお【大山巌】
[1842〜1916]元帥・陸軍大将。鹿児島の生まれ。西郷隆盛の従弟。陸相・参謀総長を務め、日露戦争では満州軍総司令官。
おおやま‐のぶよ【大山のぶ代】
[1933〜2024]声優。東京の生まれ。本名、山下羨代(のぶよ)。海外ドラマ「名犬ラッシー」の吹き替えで声優デビュー。アニメーション作品を中心に活躍し、特に「ドラえもん」のドラえもん役で親しまれた。