きき【利き/効き】
1 働き。作用。「ブレーキの—が悪い」 2 効き目。効能。「—の早い薬」 3 名詞と複合して、その働きがすぐれている意を表す。「左—」「—足」「腕—」 [補説]ふつう、1・3は「利き」、2は「効...
きき【聞き】
1 耳に聞くこと。また、聞こえる音。「百鳥(ももとり)の来居て鳴く声春されば—のかなしも」〈万・四〇八九〉 2 《他人が聞く意から》評判。「誉れを愛するは、人の—を喜ぶなり」〈徒然・三八〉 3 ...
き‐き【危機】
悪い結果が予測される危険な時・状況。あやうい状態。「—に瀕(ひん)する」「経営—を乗り切る」
き‐き【忌諱】
[名](スル)《慣用読みで「きい」とも》嫌って避けること。
き‐き【汽機】
蒸気機関のこと。
きき【危機】
a crisis ((複 crises))危機的局面a critical phase食糧[エネルギー]危機「a food [an energy] crisis危機をはらんでいるA crisis ...
きき【危機】
crisis;urgency《窮迫》;predicament《窮地》
きき【喜喜×嬉×嬉】
喜々とした happy; joyful; merry子供たちは喜々として戯れていたThe children were playing happily [merrily].
きき【機器】
〔備品〕equipment;〔特殊な機能をもつ器具の一式〕apparatus;〔器械〕an instrument;〔特に家庭用の〕an appliance電子機器electronic equip...
きき【機器】
equipment;appliance;device《装置》
きき【危機】
[共通する意味] ★危ない状態。[使い方]〔危険〕(名・形動)▽危険な場所▽危険を知らせるサイレン〔危機〕▽絶滅の危機に瀕(ひん)している動物▽熱も下がりようやく危機を脱した▽食糧危機〔ピンチ〕...
ききあやまる【聞き誤る】
[共通する意味] ★間違って聞く。[英] to mishear[使い方]〔聞き損なう〕(ワ五)▽話の趣旨を聞き損なう▽私が聞き損なったのかもしれない〔聞き誤る〕(ラ五)▽集合場所を聞き誤る▽番号...
ききあわせる【聞き合わせる】
[共通する意味] ★聞いて確かめる。[英] to inquire[使い方]〔問い合わせる〕(サ下一)〔聞き合わせる〕(サ下一)〔聞きただす〕(サ五)[使い分け]【1】「問い合わせる」「聞き合わせ...
ききいっぱつ【危機一髪】
[共通する意味] ★ぎりぎりまで追いつめられた最大の危機。[英] to the last extremity[使い方]〔絶体絶命〕▽絶体絶命の窮地に陥る〔剣が峰〕▽剣が峰に立たされる〔九死〕▽九...
ききいる【聞き入る】
[共通する意味] ★心をあるものに集中して聞く。[英] to listen attentively to[使い方]〔聞き入る〕(ラ五)〔聞き惚れる〕(ラ下一)[使い分け]【1】「聞き入る」は、聞...
ききいっぱつ【危機一髪】
ひとつ間違えば、非常な危険に陥ろうとする瀬戸際。髪の毛一本ほどのわずかな違いで、危険や困難に陥るかどうかの、きわめて危ない瀬戸際をいう。▽「危機」は非常に危ない状態。「一髪」は一本の髪の毛。
ききかいかい【奇奇怪怪】
常識では理解できない不思議なさま。非常に怪しく不思議なさま。▽「奇」「怪」をそれぞれ重ねて意味を強めたもの。「怪怪奇奇かいかいきき」ともいう。
ききじょうじょう【煕煕攘攘】
大勢の人がにぎやかに行き交うさま。
ききゅうそんぼう【危急存亡】
危険が切迫して存続するか滅びるか、生き残れるか死ぬかの瀬戸際のこと。▽「危急」は危険が迫ること。「存亡」は存続するか滅びるか、また、生きるか死ぬかの意。一般に「危急存亡の秋とき」と用いることが多い。秋は万物が実る季節であることから、大切な時の意。この熟語は個人よりも組織や集団の重大な局面についていうことが多い。