こ‐さい【小才】
《「こざい」とも》その場に合わせて、うまく始末をつける能力。「—が利く」
こ‐さけ【濃酒/醴酒】
《「こざけ」とも》米・こうじに酒を加えて一夜で醸造する酒。今の甘酒の類。
コサック【Cossack】
タタールとスラブとの混血種族。15世紀以降、南ロシア・ポーランド・ウラル地方に住みついた。遊牧に従事し、騎馬に長じ、騎兵としてロシア正規兵となった。カザーク。カザック。コザック。
こざ
長崎県壱岐の小崎で、社寺の出費や村税などに当てる目的で、浦全体の家が共同で1日ないし数日間磯物採りなどの漁を行う習慣。
こ‐ざ【孤座/孤坐】
[名](スル)独りで座っていること。独座。「書斎に—している時にくらべると」〈荷風・濹東綺譚〉
こざいく【小細工】
小細工などしないがよいYou shouldn't play cheap [petty] tricks.
こざかしい【小▲賢しい】
1〔利口ぶった〕clever, smart-alec, smart-alecky;〔生意気な〕impertinent彼は小賢しい口の利き方をするHe speaks pretentiously./...
こざかな【小魚】
(a) small fish;〔幼魚〕a fry ((単複同形))
こざっぱり
その子はいつもこざっぱりした服装をしていたThe child 「always looked neat and tidy [was always neatly dressed].部屋はこざっぱりと...
こざら【小皿】
a small plate [dish];〔受け皿〕a saucer