し
1 五十音図サ行の第2音。硬口蓋の無声摩擦子音[ʃ]と母音[i]とから成る音節。[ʃi] 2 平仮名「し」は「之」の草体から。片仮名「シ」は「之」の草体の変化したもの。 [補説]「し」は、古くは...
し
[助動]《尊敬の助動詞「しゃる」の命令形「しゃれ」が「しゃい」となり、さらに「せえ」「し」と音変化したもの。近世語》四段動詞の未然形に付く。軽い尊敬を含んだ命令を表す。…なさい。…たまえ。→さっ...
し
[助動]過去の助動詞「き」の連体形。「しかしか、さはべりしことなり」〈大鏡・序〉 [補説]現代語では、「ありし日」「若かりしころ」などの慣用的な表現で用いられる。
し
[接助]活用語の終止形に付く。 1 前に述べる事柄が、後に述べる事柄と並列的、対比的な関係であることを表す。「御飯も炊ける—、味噌汁も作れる」「成績はよくもない—、悪くもない—といったところだ...
し【仔】
[人名用漢字] [音]シ(呉)(漢) 〈シ〉小さい。細かい。「仔細」
〈こ〉動物の子。「仔羊」
シ
〔音階の〕si, ti; B
し【士】
1〔武士〕a samurai ((複 ~, ~s))2〔一般に,人〕a man;〔紳士〕a gentleman好学の士a lover of learning/a person with a th...
し【子】
1〔子供〕a child;〔息子〕a son第一子をもうけるhave one's first child2〔子爵〕a viscount
し【氏】
1〔氏族〕a family; a clan藤原氏the Fujiwara family/the Fujiwaras2〔男性に付けて〕Mr. ((複 Messrs. [mésərz]));〔女性に...
し【史】
history;〔編年史〕annals(▼複数形で用いる),a chronicle ⇒れきし(歴史)英国史English history/the [a] history of England(▼...
し【死】
[意味] 死ぬこと。命が絶えること。[英] death⇔生[使い方]〔死〕▽人の死を悲しむ▽死を覚悟で臨む▽死をもって諫(いさ)める▽寂しい死を迎える▽死の床に横たわる[補足]◇(1)比喩(ひゆ...
し【氏】
[共通する意味] ★人名や人を表わす語に添えて、敬意を表わす語。[英] Mr.; Mrs.; Miss; Ms.[使い方]〔さん〕(接尾)▽交番のおまわりさん▽八百屋さんで大根を買って来て▽かわ...
し【氏】
[共通する意味] ★今、言及している人をさしていう語。[使い方]〔氏〕▽氏の専攻は地球物理学です〔同氏〕▽同氏は詩人でもあります〔同君〕▽同君とは学生時代同じ下宿に住んでいただけです[使い分け]...
し【師】
[共通する意味] ★学問や技術、芸術、芸能などを教える人。[英] a teacher; an instructor[使い方]〔師〕▽学問上の師▽師の教えを守る▽師とあおぐ〔師匠〕▽長唄(ながうた...
し【詩】
[共通する意味] ★文学の一形式。自然や人事などから発する感動や感興を一種のリズムをもつ言語形式で表現したもの。[英] poetry《総称》; a poem[使い方]〔詩〕▽一編の詩が浮かんだ▽...