アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ぞく‐さい【俗才】
俗事に長じた才能。世才。
ぞく‐さい【続載】
[名](スル)新聞・雑誌などに、記事などを続けて掲載すること。「後半を次号に—する」
ぞくさるみの【続猿蓑】
江戸中期の俳諧集。2冊。沾圃(せんぽ)が撰したものに芭蕉と支考が加筆したとされる。元禄11年(1698)刊。蕉門の連句・発句が集められ、「軽み」の作風が示される。俳諧七部集の一。後猿蓑。
ぞく‐さん【粟散】
《古くは「そくさん」》あわ粒をまいたように細かく散らばっていること。
ぞくさ‐こく【粟散国】
⇒ぞくさんこく(粟散国)
もっと調べる 8 件
ぞくさい【俗才】
[共通する意味] ★世の中をうまく渡る知恵。[英] worldly wisdom[使い方]〔世知〕▽若いくせに世知に長(た)けている人〔世才〕▽学者はとかく世才にうとい▽世才がなくては世渡りは難...
ぞくさんへんち【粟散辺地】
粟粒あわつぶを散らしたような辺境の小国。▽「粟散」は粟散国(粟のように散在する小国)のこと。「辺地」は最果ての地。特に日本人自身が、日本のことを中国やインドと対照させて、このように表現するときがある。「辺地粟散へんちぞくさん」ともいう。