ぞく‐ざい【贖罪】
⇒しょくざい(贖罪)
ぞく‐どう【贖銅】
⇒しょくどう(贖銅)
そく‐たく【属託/嘱託】
《「ぞくたく」とも》 1 報酬を払って依頼すること。金品を出して味方になるように頼むこと。「彼是(をちこち)に—して軍兵を招きよし」〈読・弓張月・続〉 2 金品を懸けて罪人を捜すこと。また、その...
ぞく【俗】
[名・形動] 1 世のならわし。その土地や時代の風俗・習慣。「—に入(い)っては—に従え」 2 世間一般。民間。「—受け」「—では水戸の御隠居様という」〈福沢・福翁自伝〉 3 民間で普通に行われ...
ぞく【俗】
[常用漢字] [音]ゾク(呉) 1 世間の習わし。「異俗・旧俗・習俗・土俗・風俗・民俗・良俗」 2 世間一般。「俗語・俗事・俗字・俗説・俗務/雅俗・脱俗・超俗・通俗・凡俗」 3 無風流で卑しい。...
ぞく【俗】
1〔世間一般〕俗な[の] 〔宗教・教会に関係のない〕worldly, secular;〔通俗の〕common, popular俗に commonly; popularly西芳さいほう寺は俗に苔寺...
ぞく【属】
〔生物分類の〕a genus ((複 genera))属名a generic name
ぞく【賊】
1〔盗賊〕a robber; a burglar昨夜宝石店に賊が押し入ったA burglar broke into the jewelry shop last night.2〔反逆者〕a reb...
ぞくあく【俗悪】
俗悪な 〔下卑た〕vulgar;〔低級な〕lowbrow趣味が俗悪であるhave vulgar tastes俗悪なベストセラーlowbrow bestsellers
ぞくうけ【俗受け】
彼の作品は俗受けしないHis works do not appeal to the common taste./His works are not appreciated by the mass...
ぞく【俗】
[共通する意味] ★その他大多数の事物と、たいした違いのないこと。[使い方]〔平凡〕(名・形動)〔ありきたり〕(名・形動)〔凡俗〕(名・形動)〔俗〕(名・形動)[使い分け]【1】「並」は、特にそ...
ぞくあく【俗悪】
[共通する意味] ★程度が低く、下品なさま。[英] vulgar[使い方]〔低俗〕(名・形動)▽彼は低俗な人間だ▽低俗な映画〔俗悪〕(名・形動)▽俗悪な読み物▽俗悪に堕する〔卑俗〕(名・形動)▽...
ぞくげん【俗諺】
[共通する意味] ★昔から人々の生活の中で言い慣わされてきた、知恵や教訓や風刺の意を込めた短い言葉。[英] a proverb[使い方]〔ことわざ〕▽ことわざにもあるとおり…▽ことわざ集〔諺語〕...
ぞくご【俗語】
[共通する意味] ★話すときに使う言葉。[使い分け]【1】「話し言葉」「口語」は、書いた言葉に対し、音声を伴う、話すときの言葉。ただし、「文語文法」に対する「口語文法」のように、「口語」が「文語...
ぞくさい【俗才】
[共通する意味] ★世の中をうまく渡る知恵。[英] worldly wisdom[使い方]〔世知〕▽若いくせに世知に長(た)けている人〔世才〕▽学者はとかく世才にうとい▽世才がなくては世渡りは難...
ぞくさんへんち【粟散辺地】
粟粒あわつぶを散らしたような辺境の小国。▽「粟散」は粟散国(粟のように散在する小国)のこと。「辺地」は最果ての地。特に日本人自身が、日本のことを中国やインドと対照させて、このように表現するときがある。「辺地粟散へんちぞくさん」ともいう。
ぞくしゅうふんぷん【俗臭芬芬】
俗っぽく下品であること。世俗にまみれていること。金銭欲や名誉欲が強く、それを隠そうともしないこと。
ぞくたんだんちょう【続短断長】
過不足のないように物事を調整すること。また、天性をないがしろにして無用な調整をすること。▽「続」は継ぎ足すこと。短いものを継いで、長いものを断ち切り、ほどよく整えるという意。「短たんを続つぎ長ちょうを断たつ」と訓読する。「断長続短だんちょうぞくたん」ともいう。
ぞくもうりり【属毛離裏】
親と子の関係の深いこと。▽「属」は付属する、つながる意。「毛」はからだの表面にあることから、陽の存在を意味して父親のこと。「離」は着く意。「裏」は血肉・母胎を意味し母親のこと。子が父親を手本とし、母親に愛育されて成長することをいう。また、子が父親の気を受け継ぎ、母親の胎内を経て生まれ出ることをいい、血肉のつながりが深いことをいう。