たい‐おう【対応】
[名](スル) 1 同種の二つのものが向かい合い、対(つい)になっていること。「四辺形の互いに—する角」 2 ある物事が、他の範疇(はんちゅう)に属する物事と、対立・相当する関係にあること。「ギ...
たい‐おう【滞欧】
[名](スル)ヨーロッパに滞在すること。「特派員として—する」
たいおう‐げんり【対応原理】
量子論的なある量と古典物理学上の量との間には性質が異なるにもかかわらず、一定の対応が成り立つという理論。1918年に理論物理学者ボーアが提唱。
たい‐おとし【体落(と)し】
柔道の投げ技の一。相手を前隅(すみ)に崩し、踏み込んだ足を支点とし、両手で前下に強く引き落とす技。
タイオハエ【Taiohae】
南太平洋、フランス領ポリネシア、ヌクヒバ島南岸の町。タイオハエ湾奥に位置する。同島の中心地。東郊にマラエとよばれる古代ポリネシアの祭祀場があり、ティキの神像が残っている。またマラエ跡に建てられた...
たいおう【対応】
1〔相当,相応〕correspondence ((to))米国のコングレスは英国のパーラメントに対応するThe United States Congress corresponds to the...
たいおう【滞欧】
彼は滞欧中,音楽コンクールに入賞したHe won a prize in a musical contest 「during his stay [while he was] in Europe.
たいおうのおくれ【対応(策)の遅れ】
a delayed response;slow development of countermeasures
たいおん【体温】
(one's body) temperature体温を計るtake one's [a person's] temperature体温が下がった[上がった]His temperature fell...
たいおうかく【対応角】
opposite angles