て‐かし【手枷/手械/手桎】
《「てがし」とも》「てかせ」に同じ。「行くほどはなはの鎖につながれて思へば悲し—首かし」〈聞書集〉
て‐かせ【手枷/手械/手桎】
《「てがせ」とも》 1 囚人などの手にはめてその自由を奪う刑具。てかし。→足枷(あしかせ) 2 思いどおりの行動を妨げるもの。「師弟関係が—になる」
手(て)が上(あ)が・る
1 芸事などの技が上達する。腕が上がる。「料理の—・る」 2 書の技量が上がる。「—・って入選する」 3 飲酒の量が増える。
手(て)が空(あ)・く
仕事が一段落するなどして暇ができる。「—・いたら手伝ってくれ」
手(て)が空(あ)けば口(くち)が開(あ)く
仕事がなくなると生活できなくなる。また、暇になるとむだ話を始める。
てがかり【手掛かり・手懸かり】
I〔手をかける所〕a handhold手懸かりのない絶壁a steep cliff 「with nothing to hang on to [with no handholds]II〔糸口〕a ...
てがき【手▲描き】
手描きの drawn [painted] by hand手描き友禅the Yuzen style of dyeing with hand-drawn patterns
てがき【手書き】
handwriting手書きの原稿a handwritten manuscript手紙はタイプより手書きがいいI prefer letters in longhand to typed ones...
てがける【手掛ける】
1〔扱う〕handle; deal withこの種の問題は手掛けないことにしているI make it a rule not to deal with this sort of problem.こ...
てがた【手形】
1〔手の形〕a handprint相撲取りの手形the handprint of a sumo wrestler2〔有価証券〕a bill; a draft約束手形a promissory no...
てがかり【手掛かり】
[共通する意味] ★物事の新たな展開の助けとなるもの。[英] a key; a clue[使い方]〔手掛かり〕▽指紋が捜査の手掛かりだ▽事件解決の手掛かりをつかむ〔よすが〕▽この花は故人をしのぶ...
てがた【手形】
[意味] 一定の金額を将来の一定の時期に一定の場所で支払うことを記載した有価証券。[英] a bill[使い方]〔手形〕▽手形を振り出す▽手形が不渡りになる
てがたい【手堅い】
[共通する意味] ★注意深くて危険をおかさないさま。[英] cautious[使い方]〔慎重〕(名・形動)▽慎重に計画を立てる▽慎重な態度でことにあたる▽慎重を期する〔手堅い〕(形)▽手堅くもう...
てがみ【手紙】
[共通する意味] ★用件を書いて他人に送る文書。[使い分け]【1】「手紙」は、用事などを書いて他人に送る文書一般をさすが、「封書」をさす場合も多い。「書状」ともいう。[英]a letter【2】...
てがら【手柄】
[共通する意味] ★人から賞賛されるような働き。[英] merits[使い方]〔功績〕▽彼の功績は生前には認められることがなかった〔功労〕▽永年の功労に報いる▽功労者〔功〕▽功なり名を遂げた人▽...