アイ‐シー‐エル‐イー‐アイ【ICLEI】
《International Council for Local Environmental Initiatives》国際環境自治体協議会。環境保全のための地方自治体の国際的組織。本部はカナダの...
アグリゲート‐コンピューティング【aggregate computing】
複数のIoT機器を、クラウドを介して連携させる技術。メーカーによって仕様の異なるクラウドを、標準化したAPIによって連携させることで、共通の利用基盤を提供する。TRON(トロン)プロジェクトを推...
アパーチャー‐グリル【aperture grill】
ブラウン管の方式の一。電子銃が発したビームが、アパーチャーグリルと呼ばれる縦方向のスリットを通り、蛍光面に当たる。シャドーマスク方式に比べ、コントラストが高く画面が明るいという長所がある。ソニー...
アルカリどるいきんぞく‐げんそ【アルカリ土類金属元素】
周期表2(ⅡA)族のベリリウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ラジウムの6元素の総称。単体はいずれも灰白色の金属。アルカリ土類金属。
アルファ‐せん【α線/アルファ線】
放射線の一。放射性元素のα崩壊で放出されるα粒子の流れ。人工的には、サイクロトロンなどを用いてヘリウムイオンを加速して発生させる。β(ベータ)線・γ(ガンマ)線より電離作用が強く、透過力は小さい...
とろん
とろんとした目の女a dull-[drowsy-/heavy-]eyed woman彼女は疲れで目がとろんとしていたHer eyelids looked heavy from exhaustio...
ストロンチウム
strontium ((記号 Sr))ストロンチウム90strontium 90
トロンボーン
a tromboneトロンボーンを鳴らすblow [play] a tromboneトロンボーン奏者a trombonist
ブカブカ,プカプカ
〔行進曲でチューバ・トロンボーンなどの奏する〕oompah-pah
ユーロ
the euroユーロ円〔日本以外の金融機関に預けられた円預金〕Euroyenユーロ圏the EurozoneユーロコミュニズムEurocommunismユーロ債〔ユーロ通貨圏で発行される債券〕...
きくち‐せいし【菊池正士】
[1902〜1974]実験物理学者。東京の生まれ。菊池大麓(だいろく)の四男。大阪大学教授。雲母を用いた電子線回折を研究し、菊池線・菊池帯などの菊池図形とよばれる回折模様を発見。ドイツ留学後、大...
にしな‐よしお【仁科芳雄】
[1890〜1951]物理学者。岡山の生まれ。長岡半太郎・ラザフォード・ボーアに師事。理化学研究所の主任研究員から所長となり、量子力学・原子核・宇宙線の研究に業績をあげ、また、湯川秀樹・朝永振一...
ブーテナント【Adolf Friedrich Johann Butenandt】
[1903〜1995]ドイツの生化学者。女性ホルモンのエストロン、男性ホルモンのアンドロステロンの結晶単離、黄体ホルモンのプロゲステロンの結晶化などに成功。1939年、ルジチカとともにノーベル化...
マクミラン【Edwin Mattison McMillan】
[1907〜1991]米国の物理学者。サイクロトロンの開発に従事。超ウラン元素ネプツニウムを発見。シンクロトロンの原理も発見し、製作した。1951年、シーボーグとともにノーベル化学賞受賞。
ミラー【Glenn Miller】
[1904〜1944]米国のバンドリーダー・トロンボーン奏者。楽団を結成し、独特のミラー‐サウンドを創始。「ムーンライト‐セレナード」などで広い人気を得た。