パトリオット‐ミサイル【Patriot missile】
《「ペトリオットミサイル」とも》⇒パトリオット2
ピーエッチ‐ちょうせいざい【pH調整剤】
pHを適切な範囲に保つために用いられる薬剤。食品・医薬品・化粧品・洗剤などの製造、水質の改善などに使用される。 [補説]食品添加物としては、食品の変質・変色を防ぐために用いられるが、同時に保存料...
へん【片】
[接尾]助数詞。物の切れはし、花びらなどを数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぺん」となる。「二、三—の花びら」
へん【編/篇】
[名] 1 首尾の整っている詩文。 2 書物・文章や演劇などの部分け。「後の—で言及する」「青春—」 3 いくつかの文章を集めて1冊の本にすること。編纂(へんさん)。「国語学会—」
[接尾]...
へん【遍】
[接尾]助数詞。動作・作用の回数を数えるのに用いる。上にくる語によっては「べん」「ぺん」となる。「二—も当番がまわってきた」
ぺいぺい
ぺいぺいの平社員a 「small fry [nobody] in the company彼らはまだぺいぺいであるThey are still nobodies.
ぺこぺこ
1〔へこむ様子〕薄いトタン板がぺこぺこにへこんでいるThe thin tin plate is dented here and there.2〔空腹な様子〕お腹がぺこぺこだI'm starvin...
ぺこん
1〔へこむ様子〕ぺこんとへこむcave in/give inドラムかんをバットでたたいてぺこんとへこませたI hit the drum can with a bat and put a dent...
ぺしゃっ
卵は落ちてぺしゃっとつぶれてしまったThe egg fell and went splat.
ぺしゃり
かえるはオートバイにひかれてぺしゃりとつぶれたThe frog got squashed by a motorcycle.大雪で掘っ建て小屋はぺしゃりとつぶれていたThe shanty was ...
ペア
[共通する意味] ★二つ、または二人で一組みになっているもの。また、そうなっていること。[英] a pair[使い分け]【1】「対」は、接尾語として「一対」「二対」などとも使う。必ずしも同じ二つ...
ぺこぺこ
[共通する意味] ★空腹であるさま。[英] to be hungry[使い方]〔ひもじい〕(形)▽食糧がなくなりひもじい思いをする〔ぺこぺこ〕(形動)▽朝から何も食べてないので腹がぺこぺこだ[使...
ペテン
[共通する意味] ★人をだまして、損害を与えること。[英] fraud[使い分け]【1】「詐欺」「かたり」は、金品をせしめるのが目的だが、「ペテン」は、単に相手をだますだけのこともある。【2】「...
ペナルティー
[共通する意味] ★規則に違反した行為に対して、どのような罰を与えるかを定めた規定。[英] penalty[使い方]〔罰則〕▽罰則を適用する▽出場停止の罰則〔ペナルティー〕▽ペナルティーをとられ...
ぺらぺら
[共通する意味] ★よくしゃべるさまを表わす語。[英] eloquently[使い方]〔ぺらぺら〕(副・形動)▽あることないことぺらぺら話す▽滞米半年で英語がぺらぺらになった〔べらべら〕(副)▽...
ペアノ【Giuseppe Peano】
[1858〜1932]イタリアの数学者。自然数の公理論を最初に展開し、数学を純粋に論理的に組み立てようとした。その公理群はペアノの公理として知られ、また、平面上のすべての点を通る連続曲線はペアノ...
ペイシストラトス【Peisistratos】
[?〜前527]古代ギリシャ、アテネの僭主(せんしゅ)。二度追放されたが、復帰して政権を回復。小農民の保護、農業の奨励、商工業の発展に努め、都市国家アテネ繁栄の基礎を築いた。
ペイネ【Raymond Peynet】
[1908〜1999]フランスのイラストレーター・漫画家。恋人達をテーマとした詩的な作風の「愛のシリーズ」で知られる。1974年「ペイネ・愛の世界旅行」がアニメーション映画化された。
ペイン【Thomas Paine】
[1737〜1809]英国の政治評論家・革命思想家。1774年渡米、「コモンセンス」を著して米国世論を啓発した。米国独立後は欧州に渡り、著「人間の権利」でフランス革命を支持。
ペーター【Walter Horatio Pater】
[1839〜1894]英国の批評家・小説家。唯美主義の立場に立つ評論「ルネサンス」などにより、近代印象批評の先駆者とされる。小説「エピキュリアン‐マリウス」など。