あき‐まき【秋蒔き】
植物の種子を秋にまくこと。また、そのような植物。「—小麦」
あげ‐まき【揚巻/総角】
1 古代の少年の髪の結い方の一。髪を左右に分け、両耳の上に巻いて輪を作る。角髪(つのがみ)。 2 「揚巻結び」の略。 3 鎧(よろい)の背の逆板(さかいた)に打ちつけた環に通して揚巻結びをし...
あげまき【揚巻】
歌舞伎舞踊。長唄。助六を主人公とした五変化舞踊「助六姿裏梅(すけろくすがたのうらうめ)」の通称。安政4年(1857)江戸中村座で初演。
歌舞伎の助六物で、助六の愛人となる遊女。
あべ‐まき【あべ槙】
ブナ科の落葉高木。山陽地方の山地に多く、樹皮に厚いコルク層が発達する。葉はクヌギに似るが、裏面は灰白色。雌雄異株で、5月ごろ、黄褐色の尾状の雄花、多数の苞(ほう)をもつ雌花をつける。果実はどんぐ...
あめ‐ちまき【飴粽】
《「あめぢまき」とも》色が飴色のちまき。
あげまき【揚げ巻▲総▲角】
〔貝〕a constricted tagelus揚げ巻結びa woman's hairstyle (of the Meiji era) in which the hair is twisted ...
あらまき【荒巻・新巻】
1〔鮭さけ〕salted salmon2〔竹皮・わらなどで包んだ魚〕(a) fish wrapped in 「bamboo leaves [straw]
ありまき【×蟻巻】
an aphid [éifid]; a plant louse
いとまき【糸巻き】
a spool (of thread); a reel
うずまき【渦巻き】
1⇒うず(渦)I2〔形〕a spiral (shape)渦巻き形渦巻き形の volute; spiral渦巻きデモをするdemonstrate in swirling patterns渦巻き模様...
うずまき【渦巻き】
[共通する意味] ★幾重にもぐるぐる回っている形。[英] a whirlpool[使い方]〔渦〕▽渦を巻いて流れる水〔渦巻き〕▽ばねは、鋼線を渦巻きの形に加工して作る〔螺旋〕▽螺旋階段〔とぐろ〕...
えりまき【襟巻き】
[共通する意味] ★防寒あるいは装飾のために首のまわりに巻くもの。[英] a muffler[使い方]〔襟巻き〕▽和服に狐(きつね)の襟巻きをする〔マフラー〕▽ウールのマフラーを巻く[使い分け]...
とおまき【遠巻き】
[共通する意味] ★あるものの周りを取り巻くこと。[英] an enclosure; encirclement(包囲)[使い方]〔囲い〕▽ブロックを積んで囲いを作る〔囲み〕▽敵の囲みが解かれた〔...
とらのまき【虎の巻】
[共通する意味] ★学習の参考とするために、学習内容をわかりやすく解説した本。[英] a reference book[使い分け] 「虎の巻」「あんちょこ」は、教科書に即して解説した手軽な本をい...
ねまき【寝巻】
[意味] 夜ねるときに着る衣服。「寝巻」が本来だが、パジャマやガウンまで含めていうためか「寝間着」とも書く。[英] a nightgown[使い方]〔寝巻〕▽火事で寝巻のまま飛び出す[関連語]◆...
あさかわ‐まき【浅川マキ】
[1942〜2010]歌手。石川の生まれ。寺山修司の舞台に出演し、高い評価を得る。ジャズやブルースなどの影響を受けた独特の歌唱と黒い衣装で「アングラの女王」と称された。代表作「かもめ」「夜が明け...
かしまだ‐まき【鹿島田真希】
[1976〜 ]小説家。東京の生まれ。大学在学中に「二匹」で文芸賞を受賞してデビュー。「冥土めぐり」で芥川賞受賞。他に「六〇〇〇度の愛」「女の庭」など。
かとう‐うまき【加藤美樹】
[1721〜1777]江戸中期の国学者・歌人。江戸の人。本姓は河津。号、静廼舎(しずのや)。名は宇万伎(うまき)とも書く。幕臣として務め、賀茂真淵(かものまぶち)に学んだ。弟子に上田秋成がいる。...
だいどう‐たまき【大道珠貴】
[1966〜 ]小説家。福岡の生まれ。アルバイト生活を経て、ラジオドラマの脚本を執筆するかたわら小説を書き始める。「しょっぱいドライブ」で芥川賞受賞。他に「裸」「背く子」など。
みうら‐たまき【三浦環】
[1884〜1946]ソプラノ歌手。東京の生まれ。ロンドンでオペラ「蝶々夫人」に主演して成功し、以後オペラ歌手として世界的名声を得た。