まし
[助動][(ませ)ましか|○|まし|まし|ましか|○]動詞・助動詞の未然形に付く。 1 反実仮想を表す。 ㋐多く上に「ませば」「ましかば」「せば」などを伴って、事実に反する状態を仮定し、それに基...
まし
[助動]⇒ませ[助動]
まし【増し】
[名] 1 ますこと。ふえること。「少し急ぎの事でもあり—(=割増料)は上げようほどに」〈一葉・十三夜〉 2 割合・数量・期間などを表す語に付いて、その分だけふえることを示す。「二割—の売り上...
まし【汝】
[代]二人称の人代名詞。みまし。いまし。おまえ。「—は、え知らじ」〈宇津保・俊蔭〉
まし【猿】
サルの古名。ましら。「よもすがら嘆きあかせばあか月に—の一声聞くぞ悲しき」〈右京大夫集〉
まし
そんな友でもないよりましだEven such a friend is better than no friend (at all).もう少しましなことは言えないのかCan't you say a...
ましかく【真四角】
a perfect [true] square真四角のテーブルa square table紙を真四角に切るcut a sheet of paper into a square
ました【真下】
⇒した(下)崖の真下にright at the foot of the cliff橋の真下にjust under the bridge
まして【▲況して】
((肯定文で)) much[still] more;((否定文で)) much [still] less弟子の作品があれほど立派なのだから,ましてやその師の作品はもっと立派だったに違いないIf ...
ましゃく【間尺】
手伝って下手だと叱られては間尺に合わない「It hardly pays [It's not worth it] to help someone and get scolded for your ...
アーノルド【Arnold】
(Thomas〜)[1795〜1842]英国の教育家。古典学偏重を廃し、数学や近代語導入などの教育改革を行った。
(Matthew〜)[1822〜1888]英国の詩人。批評家。
の長男。主著...
ました‐ながもり【増田長盛】
[1545〜1615]安土桃山時代の武将。尾張の人。豊臣秀吉に仕え、五奉行の一人。大和郡山城主。関ヶ原の戦いには西軍に属したが参戦せず、戦後高野山に追放。のち、武蔵岩槻に流され、豊臣家滅亡後自刃した。
マショー【Guillaume de Machaut】
[1300ころ〜1377]フランスの作曲家・詩人。14世紀アルスノバ最大の音楽家。作品にミサ曲「ノートルダム‐ミサ」、長詩「真実物語」など。