あし‐がら【足搦】
「足搦(あしがら)み」に同じ。「—をかけて向へ倒してやった」〈漱石・坊っちゃん〉
あっぱれ【天晴(れ)/遖】
《「あわ(哀)れ」の音変化》 [形動][文][ナリ]驚くほどりっぱであるさま。みごとなさま。「敵ながら—な働き」
[感] 1 ほめたたえる気持ちを表すときに発する語。すばらしい。みごとである...
あらい‐ざらい【洗い浚い】
[副]残したり隠したりせず、すべてを出すさま。何から何まで全部。残らず。「やったことを—話す」
あら‐ぎり【粗切り/荒切り】
1 粗く大ざっぱに切ること。また、切ったもの。 2 戦陣で、先頭の兵士が敵を切りたてながら進むこと。「いでいで武蔵—せん、跡をばこなせ若武者ども」〈幸若・高館〉 3 粗く刻んだタバコ。特に、安永...
あら‐くもし・い【荒くもしい】
[形]《中世から近世にかけての口語》「あらくまし」に同じ。「あの—・い弁慶と判官殿のお契りやった事があるぞ」〈虎明狂・今参〉
朝酒
朝酒を飲むdrink (alcohol) in the morning目覚しに朝酒を一杯やったI had a morning cup of sake to wake myself up.
頭の体操
mental gymnastics [exercise]
後腐れ
future trouble後腐れのないよう彼に金をやったI gave him some money so 「there would be no trouble [he wouldn't bot...
あまり
1〔度を超えること〕あまりの暑さに皆,水ばかり飲んでいた「The heat was so intense [It was so hot] that everybody kept drinking...
彼れ程
1〔あの程度〕あれほどの金持ちa man as rich as thatあれほど上手にピアノをひけませんI can't play the piano 「so well as that [that...
に
[意味] 動作・作用の行われる時を表わす。[使い方]〔に〕▽三時に駅で待ち合わせた▽一九五五年に彼は生まれた▽六時に門が閉まる▽入学式は四月一日に行う▽三年後に竣工の予定▽昼ごろ(に)学校に行く...
うつ【打つ】
[共通する意味] ★対象に、道具、手などを強く当てる。[英] to hit; to strike[使い方]〔打つ〕(タ五)▽手を打って喜ぶ▽杭(くい)を打つ〔叩く〕(カ五)▽太鼓をたたく▽尻(し...
こうぼう【興亡】
[共通する意味] ★盛んになることと衰えること。[英] rise and fall[使い方]〔興廃〕スル▽一国の興廃がかかる〔興亡〕▽古代国家の興亡のありさまを調べる[使い分け] 「興廃」「興亡...
みずみずしい
[共通する意味] ★生命力が感じられるような、新鮮で美しいさま。[英] vivid[使い方]〔いきいき〕(副)スル▽いきいきした表情▽花に水をやったらいきいきとしてきた▽いきいきとした動作〔みず...
みせびらかす【見せびらかす】
[共通する意味] ★得意そうに人に見せる。[英] to show off[使い方]〔見せびらかす〕(サ五)〔見せつける〕(カ下一)〔ひけらかす〕(サ五)[使い分け]【1】「見せびらかす」は、具体...