かんそん‐みんぴ【官尊民卑】
官吏や国家に関係する物事を尊び、民間の人や物事をそれに服従するものとして軽んじること。
げ‐び【下卑】
《動詞「げびる」の連用形から。「卑」は当て字》下品で卑しいこと。意地汚いこと。「吉原客は深川は—なりと笑ふ」〈洒・辰巳之園〉
こう‐ひ【高卑】
1 高いことと低いこと。高低。 2 尊いことといやしいこと。貴賤。
じょそん‐だんぴ【女尊男卑】
女性を男性より尊いとすること。また、そのような社会習慣。⇔男尊女卑。
せんぴ【鮮卑】
古代、北アジアで活躍した遊牧民族。五胡の一。2世紀中ごろ、匈奴(きょうど)の滅亡後に全モンゴルを支配したが、その後は諸部族に分裂。五胡十六国時代に慕容(ぼよう)氏(燕)・乞伏(きっぷく)氏(秦)...
かんそんみんぴ【官尊民卑】
making much of officialdom and little of the people
じょそんだんぴ【女尊男卑】
placing women above men
だんそんじょひ【男尊女卑】
predominance of men over women; male chauvinism [supremacy]男尊女卑の社会a male-dominated societyその地方では男...
やひ【野卑野×鄙】
野卑な 〔俗悪・下品な〕vulgar, crude;〔粗野な〕coarse;〔粗暴な〕rude;〔いやしい〕 《文》 base,《文》 mean;〔不作法な〕ill-mannered野卑な言葉を...
かんそんみんぴ【官尊民卑】
政府や官吏に関連する事業などを尊いとし、一般の民間人や民間の事業などを卑しむこと。また、その気風。▽「官」は政府や役所、役人。「民」は一般の民間人。庶民。
じょそんだんぴ【女尊男卑】
女性の方が男性に比べて尊重され優位な立場にあること。また、そのような態度、思想、風潮。
だんそんじょひ【男尊女卑】
男性の方が女性に比べて尊重され優位な立場にあること。またそのような態度、思想、風潮。
ちすうれいひ【知崇礼卑】
本当の知者は知識を得れば得るほど、他人に対してはへりくだって、礼を尽くすものだということ。▽「知崇」は知能が高くなることで、それによって徳も高まること。「礼卑」は礼においてはへりくだるということで、それによって人に慕われるということ。「知ち崇たかく礼れい卑ひくし」と訓読する。