おおまつりごと‐びと【参議】
「さんぎ(参議)1」に同じ。
さん‐ぎ【参議】
[名](スル) 1 国家の政治上の議事に参与すること。また、その人。 2 (「三木」とも書く)古代、令外(りょうげ)の官の一。太政官(だいじょうかん)に置かれ、大・中納言に次ぐ要職。四位以上の人...
さんぎ‐いん【参議院】
日本国憲法のもとで、衆議院とともに国会を構成する両院の一。通常選挙で選出された、全国民を代表する議員で組織される。権限は衆議院より弱いが、衆議院の行き過ぎを是正し、国会の審議を慎重なものとする役...
さんぎいん‐ぎいん【参議院議員】
参議院を構成する議員。定数は242名。比例代表制で96名、選挙区制で146名が公選され、任期は6年。3年ごとに半数を改選する。被選挙権は満30歳以上。→衆議院議員 →通常選挙 [補説]平成30年...
さんぎいんぎいん‐つうじょうせんきょ【参議院議員通常選挙】
⇒通常選挙
さんぎ【参議】
participation in government [the administration];〔人〕a government adviser内閣参議a Cabinet Councilor
さんぎいん【参議院】
the House of Councilors; the Upper House参議院議員a Councilor; a member of the House of Councilors参議院議...
さんぎいんぎいん【参議院議員】
a member of the House of Councilors;an upper house member;an upper house member
さんぎいんけんぽうしんさかい【参議院憲法審査会】
the Commission on the Constitution of the House of Councillors
さんぎいんしんぎ【参議院審議】
the Upper House deliberations