アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 「墨」で始まる言葉 辞書すべて

墨で始まる言葉

国語辞書(92)

  • すみ【墨】

    1 油煙や松煙(しょうえん)を膠(にかわ)で練り固めたもの。また、それを水とともに硯(すずり)ですりおろしてつくった黒色の液。書画を書くのに用いる。 2 顔料などを固めて作り、硯などですって絵な...

  • すみ‐いか【墨烏賊】

    コウイカやシリヤケイカの別名。

  • すみ‐いと【墨糸】

    墨壺(すみつぼ)についている、黒い線を引くための糸。墨縄。

  • すみ‐いれ【墨入れ】

    1 製図などで、鉛筆でかいた下図を、墨や黒インクで仕上げること。 2 ⇒墨壺(すみつぼ)

  • すみ‐いろ【墨色】

    1 書いたり染めたりした墨の色合い。ぼくしょく。 2 墨で文字を書かせて、その文字の墨の色で吉凶を判断する占いの方法。墨色の考え。「向うに白き幟(のぼり)に人相—白翁堂勇斎とあるを見て」〈円朝・...

  • もっと調べる 92 件

英和・和英辞書(12)

  • すみ【墨】

    1〔墨汁〕India(n) ink, Chinese ink;〔固形のもの〕sumi, an ink stick墨をするrub an ink stick back and forth on an...

  • すみえ【墨絵】

    sumi-e;〔画法〕monochromatic ink painting;〔絵〕an India(n)-ink picture [drawing]墨絵の山水an India-ink lands...

  • すみぞめ【墨染め】

    墨染めの衣a (Buddhist monk's) black robe彼は20歳で墨染めの衣をまとったHe entered the priesthood at (the age of) twenty.

  • ぼくしゅ【墨守】

    adherence ((to))古くからの習慣を墨守する人たちpeople who cling [adhere] to old customsあくまでも伝統を墨守しようとしたHe was set...

  • ぼくじゅう【墨汁】

    Indian [India, China] ink墨汁で書くwrite in Indian ink

  • もっと調べる 12 件

類語辞書(2)

  • ぼくせき【墨跡】

    [共通する意味] ★墨で書かれた筆のあと。[英] ink marks[使い方]〔墨痕〕▽墨痕鮮やかに書きあげる▽墨痕淋漓(りんり)(=生き生きした書の形容)〔墨跡〕▽みごとな墨跡▽高僧の墨跡[使...

  • ぼっこん【墨痕】

    [共通する意味] ★墨で書かれた筆のあと。[英] ink marks[使い方]〔墨痕〕▽墨痕鮮やかに書きあげる▽墨痕淋漓(りんり)(=生き生きした書の形容)〔墨跡〕▽みごとな墨跡▽高僧の墨跡[使...

四字熟語(4)

  • ぼくしけんあい【墨子兼愛】

    中国戦国時代の墨子が、儒家の差別愛に対して唱えた博愛主義の考え方。▽「墨子」は戦国時代の思想家墨翟ぼくてき。兼愛・非戦・節倹などを主張した。「兼愛」は博愛の意。

  • ぼくしゅせいき【墨守成規】

    従来の旧弊なしきたり・習慣などを改めようとせずに、かたくなに守ろうとすること。

  • ぼくめいじゅこう【墨名儒行】

    表面は墨家ぼっかといいながら、実際には儒家の行いをしている意で、表向き吹聴ふいちょうしている主義・主張と実際の行動が違うたとえ。名目は墨家で行動は儒家という意。墨家・儒家はそれぞれ中国春秋戦国時代の思想集団をいう。

  • ぼっこんりんり【墨痕淋漓】

    筆で書いたものが、生き生きとしてみずみずしいさま。▽「墨痕」は墨のあと、墨を使って表現したもの。「淋漓」は水や汗や血などが流れ落ちるさま。また、筆の勢いが盛んなさま。

漢字辞典(1)

墨

ボク

人名事典・人物検索(2)

  • ぼくし【墨子】

    中国、戦国時代初期の思想家。名は翟(てき)。墨家の祖。儒家の仁を差別愛であるとみなし、血縁によらない普遍的・無差別的博愛や反戦・平和を説いた。生没年未詳。 中国の思想書。現存53編。および...

  • ぼく‐てき【墨翟】

    ⇒墨子(ぼくし)

  1. 辞書
  2. 「墨」で始まる言葉 辞書すべて

閲覧履歴

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • イソップ
    難事に際しては人の忠告を信ずるなかれ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO