アピーズメント‐ポリシー【appeasement policy】
融和政策。外交問題を相手国とある程度の妥協を図りつつ解決しようとする政策。
裏目(うらめ)に◦出(で)る
好い結果を期待してやったことが、逆に不都合な結果になる。「強攻策が—◦出る」「妥協したことが—◦出る」
おおさか‐かいぎ【大阪会議】
明治8年(1875)、参議大久保利通・伊藤博文が、征韓論などをめぐって辞職した木戸孝允・板垣退助に参議復職を求めた会議。立憲体制への漸次的移行で妥協が成立、二人の復帰が決まった。
おとし‐どころ【落(と)し所】
もめ事や話し合いの妥協点。双方が納得する決着点。「関税交渉の—を探る」
おり‐あ・う【折(り)合う】
[動ワ五(ハ四)]意見などが対立する場合に、互いに譲り合って解決する。妥協する。おれあう。「値段が—・う」
折り合う
1〔仲良くする〕しゅうとめと折り合うget along [on] (well) with one's mother-in-law2〔協定する〕come to terms ((with));〔妥協...
結果
a result;〔結末〕an outcome;〔当然の成り行き〕a consequence原因と結果cause and effect試験の結果が発表されたThe results of the ...
譲歩
(a) concession;〔妥協〕(a) compromise譲歩する concede; make a concession ((to));compromise ((with))譲歩的態度(...
双方
both sides [parties]労使双方の譲歩によってthrough concessions by both management and labor双方と話し合うspeak with ...
達する
1〔行き着く〕reach目的地に達するreach [get to/arrive at] one's destinationその道は国境に達しているThe road leads [goes] to...
だきょう【妥協】
[共通する意味] ★相反する二者の間の対立を収めるために、一定の線まで自分の考えを曲げてそれを受け入れること。[英] compromise[使い方]〔妥協〕スル〔譲歩〕スル[使い分け]【1】「妥...
じょうほ【譲歩】
[共通する意味] ★相反する二者の間の対立を収めるために、一定の線まで自分の考えを曲げてそれを受け入れること。[英] compromise[使い方]〔妥協〕スル〔譲歩〕スル[使い分け]【1】「妥...
こしゅ【固守】
[共通する意味] ★かたく守ること。[英] tenacity[使い方]〔固守〕スル〔固持〕スル〔堅持〕スル[使い分け]【1】「固守」は、自分の考えや主張、立場をしっかりとかたく守ること。また、城...
しいる【強いる】
[共通する意味] ★相手が望まない物事を無理にさせること。[英] compulsion[使い方]〔強制〕スル▽道路拡張のために立ち退きを強制される▽集会への出席を強制する▽強制送還▽強制執行〔強...
きょうじ【驕児】
[共通する意味] ★わがままな子供。[英] a spoiled child[使い方]〔駄駄っ子〕▽駄駄っ子に手を焼く〔驕児〕▽球界の驕児[使い分け]【1】「駄駄っ子」は、主に幼い子供に対して使う...