あん【安】
野球で、安打の略。ヒット。「右—」「左—」
あん【安】
[音]アン(呉)(漢) [訓]やすい いずくに いずくんぞ [学習漢字]3年 〈アン〉 1 変わったことがなく穏やかに落ち着いている。「安静・安全・安泰/公安・治安・平安・保安」 2 心を落ち...
い‐あん【慰安】
[名](スル)心をなぐさめ、労をねぎらうこと。また、そのような事柄。「従業員を—する」「—旅行」
いちろ‐へいあん【一路平安】
《中国語で「道中ご無事で」の意》旅立つ人の道中の無事を祈る言葉。
うら‐やす【心安】
[形動ナリ]心が安らかなさま。「春へ咲く藤の末葉(うらば)の—にさ寝る夜そなき子ろをし思へば」〈万・三五〇四〉
…のひんしつへのふあん【…の品質への不安】
concern about the quality of …
いあん【慰安】
1〔慰め〕consolation慰安する console; comfort彼は音楽に慰安を求めたHe sought consolation [solace/comfort] in music.2...
いくじのふあん【育児の不安】
anxiety about [over] child care
いしまつのふあん【一抹の不安】
slight apprehension
えんだかドルやす【円高ドル安】
a strong yen and weak dollar円高ドル安だThe yen has strengthened against the dollar.依然円高ドル安だThe tendenc...
こうあん【公安】
[共通する意味] ★社会の秩序を保つこと。[英] public peace[使い方]〔公安〕▽公安条例が出る▽国家公安委員会〔保安〕▽万全の保安態勢をとる▽保安官▽保安要員[使い分け]【1】「公...
じりやす【じり安】
[共通する意味] ★相場が少しずつ安くなること。[英] a gradual decline[使い方]〔じり貧〕▽生糸の相場がじり貧状態にある〔じり安〕▽株式がじり安の動きを見せている[使い分け]...
ちあん【治安】
[意味] 国家や社会の秩序が保たれていて、平和に治まっていること。[英] public peace[使い方]〔治安〕▽治安を維持するための方策をとる▽国内の治安を守る
ふあん【不安】
[共通する意味] ★何か悪いことが起こらないかと考え、心が落ち着かないこと。[使い方]〔心配〕(名・形動)スル▽心配のたね▽心配性〔気がかり〕(名・形動)▽夫の体調が気がかりだ▽気がかりな言葉〔...
へいあん【平安】
[共通する意味] ★安らかで、乱れがないさま。[英] calm; quiet[使い方]〔穏やか〕(形動)▽穏やかな日々が続く〔平穏〕(名・形動)▽平穏無事▽平穏な世の中〔平安〕(名・形動)▽家族...
かたやま‐ひさやす【片山久安】
安土桃山から江戸初期にかけての武術家。片山流(伯耆流)剣道の祖。居合抜きの名人で、豊臣秀次に仕えたが、のち、中国地方を巡遊。生没年未詳。
てらじま‐りょうあん【寺島良安】
江戸中期の漢方医。大坂の人。字(あざな)は尚順。号、杏林堂。御城入医師で、法橋(ほっきょう)に叙せられた。日本最初の絵入り百科事典「和漢三才図会」105巻を著述。他の著作に「済生宝」など。生没年未詳。
みなぶち‐の‐しょうあん【南淵請安】
飛鳥(あすか)時代の学問僧。漢(あや)氏の出身。小野妹子に随行し、隋に留学。帰国後、中大兄皇子・中臣鎌足らに儒学を教授。みなみぶちのしょうあん。生没年未詳。
みなみぶち‐の‐しょうあん【南淵請安】
⇒みなぶちのしょうあん(南淵請安)
りゅう‐あん【劉安】
[前179〜前122]中国、前漢の学者。漢の高祖の孫。淮南(わいなん)王。学者数千人を招いて「淮南子(えなんじ)」を編纂(へんさん)。のち、謀反が発覚して自殺。