あき‐にゅうがく【秋入学】
秋季に学校に入学する制度。 [補説]日本では国の会計年度に合わせた4月入学制が定着しているが、国際的には9月入学が一般的。
アチェー【Aceh】
インドネシア、スマトラ島北西端を占める州。2001年までアチェー特別州、2002年からナングロアチェーダルサラーム州、2009年から現名称になった。州都はバンダアチェー。15世紀よりイスラム教が...
アフリカ‐かいはつかいぎ【アフリカ開発会議】
《Tokyo International Conference on African Development》アフリカ諸国の開発を支援するために、日本が国際連合や世界銀行などと共同で開催する国際...
アート‐メーク【art make】
眉や目元の真皮組織に好みの色を注入する美容技術。一度定着させると数年間もち、洗っても落ちない。パーマネントメイキング。
いおう‐とう【硫黄島】
東京都、小笠原諸島の南西、硫黄列島の中央の火山島。第二次大戦の激戦地。現在は自衛隊の基地が置かれている。中硫黄島。いおうじま。
菊村到の短編小説。昭和32年(1957)発表。同年、第37回芥...
酸性
acidity酸性の acid;〔酸の多い〕acidic酸性にするacidify酸性雨acid rain酸性化acidification酸性岩acidic rocks酸性酸化物an acidic...
定着
1〔留まり落ち着くこと〕この会社では従業員がなかなか定着しないEmployees do not stay with this company for long.この習慣はまだ農村には定着していな...
農耕
〔農業〕farming;〔耕作〕cultivation農耕作業をするwork on a farm彼らはそこに定着すると農耕を始めたThey settled there and started f...
adventive
[形]1 《動物・植物》外来の,まだ十分に定着していない2 《生物》=adventitious 2━━[名]外来植物[動物]adventiveの派生語adventively副
be here [have come] to stay
日常生活にとけ込んでいる,広く普及している;定着しているPaper recycling is here to stay.紙の再利用は広く普及している
せっちゃく【接着】
[共通する意味] ★くっつくこと。くっつけること。[英] glueing[使い方]〔接着〕スル▽割れた皿を接着する▽接着剤〔癒着〕スル▽傷口が癒着する▽腸が癒着する▽大企業と政治家の癒着〔密着〕...
ゆちゃく【癒着】
[共通する意味] ★くっつくこと。くっつけること。[英] glueing[使い方]〔接着〕スル▽割れた皿を接着する▽接着剤〔癒着〕スル▽傷口が癒着する▽腸が癒着する▽大企業と政治家の癒着〔密着〕...
みっちゃく【密着】
[共通する意味] ★くっつくこと。くっつけること。[英] glueing[使い方]〔接着〕スル▽割れた皿を接着する▽接着剤〔癒着〕スル▽傷口が癒着する▽腸が癒着する▽大企業と政治家の癒着〔密着〕...
やきつけ【焼き付け】
[共通する意味] ★写真で、現像したフィルムから陽画を作ること。[英] printing[使い方]〔焼き付け〕▽暗室で現像と焼き付けをする〔印画〕▽印画紙[使い分け]【1】「焼き付け」は、ネガと...
となると
[共通する意味] ★ある事柄を話題とし、主題とすることを表わす。[使い方]〔といえば〕▽台風といえば、伊勢湾台風の恐ろしさを今でも思い出す▽この店は味はいいが、料金が高いことが不満といえば不満だ...
あさり‐けいた【浅利慶太】
[1933〜2018]演出家。東京の生まれ。昭和28年(1953)劇団四季を結成。ミュージカル「キャッツ」のロングラン公演を成功させるなど、日本におけるミュージカル人気の定着に尽力。長野オリンピ...
ケアード【Edward Caird】
[1835〜1908]英国の哲学者。グラスゴー大学教授。ドイツ観念論、特にヘーゲル哲学を英国に定着させた。著「ヘーゲル」「カントの批判哲学」など。
どどいつぼう‐せんか【都都逸坊扇歌】
[1804〜1852]江戸後期の俗曲演奏家。初世。常陸(ひたち)の人。本名、岡福次郎。当時流行の都々逸節を改良して今日の曲調に定着させた。即席や謎解きも得意としたが、風刺性をとがめられて江戸を去った。
ロロ【Rollo】
[860ころ〜933]ノルウェーのバイキングの首領。北フランス沿岸に侵攻し、911年、西フランク王シャルル3世から初代ノルマンディー公に封じられた。以後キリスト教に帰依して定着した。