アルムナイ【alumni】
《alumnusの複数形から》卒業生。同窓生。また、企業などの退職者。「—制度(=退職者の復職制度)」
おおさか‐かいぎ【大阪会議】
明治8年(1875)、参議大久保利通・伊藤博文が、征韓論などをめぐって辞職した木戸孝允・板垣退助に参議復職を求めた会議。立憲体制への漸次的移行で妥協が成立、二人の復帰が決まった。
こえ‐かけ【声掛け】
1 声を掛けること。挨拶をしたり安否を問うたりすること。「—運動」→呼び掛け 2 会合などに誘ったり、役職への就任などを打診したりすること。「社長の—でOBが復職した」 [補説]コミュニティーの...
せい‐がん【請願】
[名](スル) 1 こいねがうこと。目上の人などに願い出ること。「会社に復職を—する」 2 国民が国または地方公共団体の機関に対して、損害の救済、公務員の罷免、法律・命令・規則の制定・廃止・改正...
びょうききゅうしょく‐せいど【病気休職制度】
企業が就業規則に定める休職制度の一つ。所定の期間内に復職することを条件に、業務外の疾病による長期欠勤を認めるもの。
復職
〔元の地位に戻すこと〕reinstatement;〔再任〕reappointment復職する be reinstated ((in));return, go back ((to))学生たちは森先...
ふくしょくする【復職する】
be reinstated ((in));return, go back ((to))学生たちは森先生の復職を要求したThe students demanded the reappointme...
bring
[動](brought /brɔ́ːt/;((方言))brung)他1 〈人・乗り物などが〉〈人・物を〉運んでくる(解説的語義)(話し手の所へ)連れて[持って]くる,(聞き手の所へ)連れて[持っ...
bring back
(他)1 〈人・物を〉連れて[持って]帰る;〔bring A back B/bring B back for A〕A(人)のためにB(物など)を持って帰る1a 〈買った商品・借りた本などを〉元に...
rehabilitate
[動]他1 〈患者に〉リハビリ[機能回復訓練]を施す2 〈人を〉(治療・訓練により)社会復帰させる;〈非行者を〉更生させるrehabilitate a disabled person身体障害者を...
ふっき【復帰】
[共通する意味] ★もとの地位、任務、状態などに戻ること。[英] a return[使い方]〔復帰〕スル〔カムバック〕スル〔再起〕スル[使い分け]【1】「復帰」は、何かの事情があって一度中断して...
かえりざき【返り咲き】
[共通する意味] ★もとの地位、任務、状態などに戻ること。[英] a return[使い方]〔復帰〕スル〔カムバック〕スル〔再起〕スル[使い分け]【1】「復帰」は、何かの事情があって一度中断して...
さいき【再起】
[共通する意味] ★もとの地位、任務、状態などに戻ること。[英] a return[使い方]〔復帰〕スル〔カムバック〕スル〔再起〕スル[使い分け]【1】「復帰」は、何かの事情があって一度中断して...
カムバック
[共通する意味] ★もとの地位、任務、状態などに戻ること。[英] a return[使い方]〔復帰〕スル〔カムバック〕スル〔再起〕スル[使い分け]【1】「復帰」は、何かの事情があって一度中断して...
いせ‐さだちか【伊勢貞親】
[1417〜1473]室町中期の武将・有職(ゆうそく)家。室町幕府の政所執事。伊勢守。将軍足利義政の信任を得て権勢を獲得、斯波氏の家督相続問題に干渉。また将軍継嗣問題では義視排斥に失敗、近江(お...
おおうち‐よしおき【大内義興】
[1477〜1529]室町後期の武将。安芸(あき)など6国の守護として勢力を振るった。永正5年(1508)前将軍足利義稙(あしかがよしたね)を将軍に復職させ、自らは管領代となった。
たきかわ‐ゆきとき【滝川幸辰】
[1891〜1962]刑法学者。岡山の生まれ。京都帝国大学教授のときに滝川事件が起きて休職を命じられた。第二次大戦後に復職し、その後法学部長・総長を歴任。著「刑法講義」「激流」など。→滝川事件 ...