アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 「思いつき」を説明文に含む言葉 辞書すべて

思いつきを説明文に含む言葉

国語辞書(19)

  • アイデア【idea】

    《「アイディア」とも》 1 思いつき。新奇な工夫。着想。「—が浮かぶ」 2 イデア。観念。理念。

  • アドホック‐テスト【ad hoc test】

    《ad hocは「暫定的な」の意》コンピューターのシステム開発において、事前にテストケースを設定しないテスト。通常は行わない操作や不具合が起こりそうな操作を、テスト担当者がその場の思いつきで行っ...

  • 思(おも)いも寄(よ)ら◦ない

    思いつきもしない。全く予想しない。「試験に落ちるとは—◦なかった」

  • き‐まぐれ【気紛れ】

    [名・形動] 1 気が変わりやすいこと。その時々の思いつきや気分で行動すること。また、そのさま。「—な性格」「—に習い事を始める」 2 物事の変わりやすいこと。また、そのさま。「—な秋の空」

  • ぎゃくてん‐の‐はっそう【逆転の発想】

    それまでとは反対の観点から考え出すこと。置かれた悪い状況・状態とは逆の見地から思いつきを得ること。たとえば、安価な品が売れないときに、付加価値のある高価な品を売ることを思いつくなど。

  • もっと調べる 19 件

英和・和英辞書(26)

  • 発想

    1〔思いつき〕an idea;〔構想〕a conceptionそれは面白い発想だThat's an interesting idea [conception].2〔考えの展開の仕方〕全く日本人的...

  • 場当たり

    1〔人気取りの〕claptrap;〔ギャグ〕a gag場当たりをねらっているHe is playing to the gallery.2〔その場の思いつき〕場当たりな答弁[政策]a haphaz...

  • a casual remark

    思いつきの発言

  • a fancy idea

    突飛な思いつき

  • bet

    [動](~,((英まれ))~・ted;~・ting)1 他〈金などを〉(…に)賭かける,〈人と〉(…を対象に)賭けをする≪on≫,〈人と〉〈金額の〉賭けをする;自(…について)賭けをする≪on,...

  • もっと調べる 26 件

類語辞書(24)

  • はっそう【発想】

    [共通する意味] ★頭に浮かんだ考え。[英] an idea[使い方]〔発想〕スル▽この作品は発想が古い▽発想が似ている▽自由奔放に発想する〔着想〕スル▽着想を得る▽着想がどんどんわいてくる▽経...

  • ちゃくそう【着想】

    [共通する意味] ★頭に浮かんだ考え。[英] an idea[使い方]〔発想〕スル▽この作品は発想が古い▽発想が似ている▽自由奔放に発想する〔着想〕スル▽着想を得る▽着想がどんどんわいてくる▽経...

  • おもいつき【思いつき】

    [共通する意味] ★頭に浮かんだ考え。[英] an idea[使い方]〔発想〕スル▽この作品は発想が古い▽発想が似ている▽自由奔放に発想する〔着想〕スル▽着想を得る▽着想がどんどんわいてくる▽経...

  • アイディア

    [共通する意味] ★良い考え。[英] a good plan〔idea〕[使い分け]【1】「名案」は、だれもが感心するようなすばらしい思いつきをいい、「良案」は、これならばうまくいくと思われる良...

  • めいあん【名案】

    [共通する意味] ★良い考え。[英] a good plan〔idea〕[使い分け]【1】「名案」は、だれもが感心するようなすばらしい思いつきをいい、「良案」は、これならばうまくいくと思われる良...

  • もっと調べる 24 件

四字熟語(2)

  • そういくふう【創意工夫】

    今までだれも思いつかなかったことを考え出し、それを行うためのよい方策をあれこれ考えること。▽「創意」は新しい思いつき、今まで考え出されなかった考え。「工夫」は物事を実行するために、よい方策をあれこれひねり出すこと。

  • まんげんほうご【漫言放語】

    口からでまかせに、勝手なことをいい散らすこと。▽「漫言」は思いつきでいう言葉。「放語」は勝手なことをいい散らすこと。「放語漫言ほうごまんげん」ともいう。

  1. 辞書
  2. 「思いつき」を説明文に含む言葉 辞書すべて

閲覧履歴

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • プルースト
    恋わずらいの人は、ある種の病人のように自分自身が医者になる。 苦悩の原因をなした相手から癒してもらえることはないのだから、 結局は、その苦悩の中に薬を見出すのである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO