おんなだいがく【女大学】
江戸中期以降広く普及した女子用の教訓書。貝原益軒の「和俗童子訓」をもとに後人が抄出したとされる。享保年間(1716〜1736)ごろ刊。女子の修身・斉家の心得を仮名文で記したもの。
ごでんしょう【御伝鈔】
鎌倉時代の仏教書。2巻または4巻。覚如(かくにょ)著。永仁3年(1295)成立。親鸞(しんらん)の行実を絵詞(えことば)で記した同人著の「親鸞伝絵」から、その文章を抄出したもの。
しゅうちゅうしょう【袖中抄】
平安末期の歌学書。20巻。顕昭著。文治年間(1185〜1190)ごろの成立。万葉集から堀河百首ごろまでの歌集・歌合(うたあわせ)から約300の難解な歌語を抄出・解釈したもの。
しょう【抄】
[常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉) [訓]すくう すく 1 すくい取る。かすめ取る。「抄掠(しょうりゃく)」 2 書き写す。「手抄」 3 抜き書きする。抜き書き。「抄出・抄本・抄訳・抄録/...
だいだいりずこうしょう【大内裏図考証】
平安京大内裏についての考証書。30巻。裏松固禅著。寛政9年(1797)完成。諸書を抄出し図を掲げ、大内裏の殿舎の位置・構造・沿革などを考証・説明したもの。
ぬきがき【抜き書き】
[共通する意味] ★必要な部分だけを本文から書き抜くこと。また、その書いたもの。[英] an extract[使い方]〔抜き書き〕スル▽必要事項を抜き書きして渡す〔抜粋〕スル▽書評に本文からの抜...
しょうしゅつ【抄出】
[共通する意味] ★必要な部分だけを本文から書き抜くこと。また、その書いたもの。[英] an extract[使い方]〔抜き書き〕スル▽必要事項を抜き書きして渡す〔抜粋〕スル▽書評に本文からの抜...
しょうろく【抄録】
[共通する意味] ★必要な部分だけを本文から書き抜くこと。また、その書いたもの。[英] an extract[使い方]〔抜き書き〕スル▽必要事項を抜き書きして渡す〔抜粋〕スル▽書評に本文からの抜...
ばっすい【抜粋】
[共通する意味] ★必要な部分だけを本文から書き抜くこと。また、その書いたもの。[英] an extract[使い方]〔抜き書き〕スル▽必要事項を抜き書きして渡す〔抜粋〕スル▽書評に本文からの抜...