あかざ‐の‐つえ【藜の杖】
アカザの茎を乾燥させて作ったつえ。軽いので老人が用いた。
いき‐づえ【息杖】
駕籠(かご)かきや重い物を担ぐ人が、ひと休みするときに荷物を支えたり、からだのバランスをとったりするために使う長い杖。
いたどり【虎杖】
1 タデ科の多年草。山野に自生。高さ約1.5メートル。茎にはかすかな紅色の斑点があり、葉は卵形で先がとがる。雌雄異株。夏、白色または淡紅色の小花が円錐状につく。花が紅色のものを特に、明月草(めい...
う‐づえ【卯杖】
正月初の卯の日に、魔よけの具として用いる杖。柊(ひいらぎ)・桃・梅・柳などの木を5尺3寸(約1.6メートル)に切り、2、3本ずつ5色の糸で巻いたもの。昔、宮中では六衛府などから朝廷に奉った。《季...
かい‐じょう【戒杖】
山伏などが護身用に持って歩くつえ。錫杖(しゃくじょう)。
きいろのつえ【黄色の杖[ステッキ]】
a yellow (walking) stick
ころばぬさきのつえ【転ばぬ先の杖つえ】
((諺)) Look before you leap./((諺)) An ounce of prevention is worth a pound of cure.
こんごうつえ【金剛杖つえ】
a pilgrim's staff
しゃくじょう【×錫×杖】
a staff;〔司教などの〕a crozier, a crosier
そばづえ【▲傍×杖▲側×杖】
a blow meant for someone elseそばづえを食うget hit with a by-blow ((in another's quarrel))けんかの現場を通り掛かったば...