あい‐の‐つちやま【間の土山】
旧東海道鈴鹿越えの宿場町であった土山(滋賀県甲賀市)のこと。鈴鹿峠の西の山あいにあるので、こうよばれた。
あさづま【朝妻】
滋賀県米原市朝妻筑摩(あさづまちくま)付近の古名。琵琶湖の東岸。
あづち【安土】
滋賀県近江八幡市東部の地名。旧安土町は平成22年(2010)に同市と合併。安土城跡がある。
あど‐がわ【安曇川】
《「あとかわ」とも》京都府・滋賀県を流れる淀川水系の川。京都市左京区北東部の花脊(はなせ)峠(標高769メートル)付近の山中に源を発し、大津市・高島市を流れて琵琶湖西岸に注ぐ。長さ52キロ。上流...
あね‐がわ【姉川】
滋賀県北東部を流れる川。伊吹山に源を発し、草野川・高時川と合流、琵琶湖(びわこ)へ注ぐ。
滋味
I1〔うまい味わい〕tastiness滋味豊かなdelicious2〔食品〕a delicacy;〔滋養物〕rich foodII〔深い味わい〕滋味豊かな詩文a poetic passage f...
滋養
nourishment; nutrition滋養になる[の多い]nourishing/nutritious/nutrient滋養剤[薬](a) tonic滋養物nutritious [nouri...
取る
1〔手に持つ〕take; have子供の手を取ったShe took her child by the hand.お手に取ってご覧くださいPlease pick it up and look at...
aliment
[名]1 栄養物,滋養物;食べ物2 必需品,生活のかて━━/ǽləmènt/動他…を扶養する;…に栄養物を与えるalimentの派生語alimentation名栄養;扶養
alimental
[形]栄養になる,滋養のある
びみ【美味】
[共通する意味] ★味が良いこと、また、その食べ物。[英] deliciousness; a delicacy【食べ物】[使い方]〔美味〕▽この料理は実に美味だ〔佳味〕▽無上の佳味〔滋味〕▽滋味...
じみ【滋味】
[共通する意味] ★味が良いこと、また、その食べ物。[英] deliciousness; a delicacy【食べ物】[使い方]〔美味〕▽この料理は実に美味だ〔佳味〕▽無上の佳味〔滋味〕▽滋味...
かみ【佳味】
[共通する意味] ★味が良いこと、また、その食べ物。[英] deliciousness; a delicacy【食べ物】[使い方]〔美味〕▽この料理は実に美味だ〔佳味〕▽無上の佳味〔滋味〕▽滋味...
ちんみ【珍味】
[共通する意味] ★味が良いこと、また、その食べ物。[英] deliciousness; a delicacy【食べ物】[使い方]〔美味〕▽この料理は実に美味だ〔佳味〕▽無上の佳味〔滋味〕▽滋味...
えいよう【栄養】
[共通する意味] ★生物が生命を保ち、また成長するために体外から取り入れる成分。[英] nourishment[使い方]〔栄養〕▽十分な栄養をとる▽栄養が悪い〔滋養〕▽滋養分に富む果物▽滋養強壮...
いけだ‐ようそん【池田遥邨】
[1895〜1988]日本画家。岡山の生まれ。本名、昇一。滋味と飄逸(ひょういつ)味のある画風で知られる。文化勲章受章。
くさかべ‐めいかく【日下部鳴鶴】
[1838〜1922]書家。滋賀の生まれ。名は東作。字(あざな)は子暘(しよう)。六朝(りくちょう)書道を学び、清国に渡って書学を研究。明治書道界の第一人者で、その書風は鳴鶴流とよばれた。
けんしゅん‐もんいん【建春門院】
[1142〜1176]後白河天皇の女御。平時信の娘で、名は滋子(しげこ)。平清盛の妻、時子の妹。高倉天皇を産んだことにより、平氏一門の繁栄の基となった。
さわだ‐しょうじろう【沢田正二郎】
[1892〜1929]俳優。滋賀の生まれ。文芸協会・芸術座を経て、新国劇を創立。剣劇で大衆的人気を博し、「沢正(さわしょう)」の愛称で親しまれた。
ひめの‐かおるこ【姫野カオルコ】
[1958〜 ]小説家。滋賀の生まれ。多彩な文体を用いて、内省的なものから軽快なものまで幅広い作品を発表。たびたび直木賞候補となり、五度目の「昭和の犬」で受賞。他に「受難」「ツ、イ、ラ、ク」「ハ...