し【死】
[音]シ(呉)(漢) [訓]しぬ [学習漢字]3年 1 しぬ。しぬこと。「死因・死者・死亡・死滅/仮死・擬死・急死・決死・検死・枯死・情死・水死・生死・戦死・病死・瀕死(ひんし)・変死・悶死(も...
しに‐かけ【死に掛け/死に懸け】
もう少しで死にそうなこと。瀕死(ひんし)。「—のところを助けられる」
すい‐し【垂死】
今にも死にそうであること。瀕死(ひんし)。「—の兵士の叫喚が響き渡る」〈花袋・一兵卒の銃殺〉
せいかつ‐はんのう【生活反応】
生きている場合にだけ起こる反応。皮下出血や、心音・脈拍・呼吸・瞳孔(どうこう)反射など。瀕死(ひんし)の患者の生存を確かめたり、死体の損傷が生存中のものかどうかを確かめたりするのに利用される。生...
ひん【瀕】
[人名用漢字] [音]ヒン(漢) 1 水と接した所。みぎわ。岸。「水瀕」 2 すれすれまで近づく。迫る。「瀕死」
瀕死
I〔死にかかっていること〕瀕死の dying瀕死の病人a dying patient瀕死の重傷を負うbe fatally [mortally] injured瀕死の床でon one's deat...
a dying animal
瀕死の動物
dying
[動]die1 の現在分詞━━[形]〔限定〕1 死にかけている,瀕死ひんしのa dying animal瀕死の動物2 臨終の,末期まつごのone's dying hour臨終のときone's d...
George was fatally wounded in the attack.
ジョージはその攻撃で瀕死の傷を負った
moribund
[形]1 瀕死ひんしの;絶滅[消滅]寸前の2 〈組織などが〉崩壊寸前のmoribundの派生語moribundly副moribundity名
イヨネスコ【Eugène Ionesco】
[1912〜1994]フランスの劇作家。ルーマニア生まれ。「禿の女歌手」「授業」「椅子」などで、アンチテアトル(反演劇)の代表者となった。ほかに「犀」「瀕死の王」など。
パブロワ【Anna Pavlovna Pavlova】
[1882〜1931]ロシアのバレリーナ。ディアギレフのバレエリュスに参加したが、のち一座を組織して世界各地で公演。「瀕死の白鳥」で名声を得た。
フォーキン【Michel Fokine】
[1880〜1942]ロシア生まれの舞踊家・振付師。数々の名振り付けでモダンバレエの方向を確立した。パブロワのために振り付けた「瀕死の白鳥」は有名。のち、米国に帰化。
マザー‐テレサ【Mother Teresa】
[1910〜1997]カトリックの修道女。マケドニア(現北マケドニア)の生まれ。幼名アグネス=ゴンジャ=ボヤージュ。1950年「神の愛の宣教者会」を設立。病人や瀕死の人々の保護・孤児救済の施設を...