アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
ひ‐なわ【火縄】
檜(ひのき)の皮、竹の繊維または木綿糸などを縒(よ)って縄を作り、これに硝石を吸収させたもの。火持ちがよいので点火に用いた。
ひなわ‐うり【火縄売り】
江戸時代、芝居小屋などで、観客の喫煙用の火縄を売り歩いた人。役者の出入りに声をかけることや、客の整理などもしたという。
ひなわ‐じゅう【火縄銃】
火縄によって発射薬に点火させて弾丸を発射する方式の小銃。15世紀後半にヨーロッパで発明され、日本へは天文12年(1543)ポルトガル人によって種子島(たねがしま)に伝来した。種子島。火縄筒。
ひなわ‐づつ【火縄筒】
⇒火縄銃
ひなわ【火縄】
a fuse (cord)火縄銃a matchlock; a harquebus [hάːrkwəbəs]
ひなわじゅう【火縄銃】
a matchlock; a harquebus [hάːrkwəbəs]