かがみ【鏡】
《原題、(フランス)Miroirs》ラベルのピアノ組曲。全5曲。1904年から1905年にかけて作曲。第3曲「洋上の小舟」、第4曲「道化師の朝の歌」は作曲者自身により、管弦楽版に編曲された。
クリニクラウン【cliniclown】
《clinic(診療所)とclown(道化師)の合成語》けがや病気で入院している子供の病室を訪ね、子供と一緒に遊び、演技を見せて楽しませる道化師。子供が笑いを取り戻すだけでなく、臨床的効果も上が...
ジョーカー【joker】
1 しゃれや冗談をいつも言う人。道化者。 2 トランプで、道化師の絵などが描いてある番外の札。最高の切り札、または手元にない札の代用として使う。ばば。
スラップスティック【slapstick】
1 《道化師が相手役を打つ棒の意》どたばた喜劇。無声映画の時代に米国のマック=セネットが作りあげた喜劇のスタイル。スラップスティックコメディー。 2 打楽器の一。2枚の薄い板の端をちょうつがいで...
センチメンタル‐ジャーニー
《原題A Sentimental Journey through France and Italy, by Mr. Yorick》スターンによる紀行小説。1768年に第1巻、第2巻を刊行。原題は...
戯け
〔冗談〕a joke;〔しゃれ〕a witticismおどけてjokingly/in fun/as a joke戯け芝居a farce; (a) burlesque戯け話a funny [hum...
おどけもの【戯け者】
a joker, a humorous [jovial] person;〔道化師〕a clown
道化
〔行為〕buffoonery; clowning彼の道化は堂に入っているHe is a master of buffoonery.彼が大まじめになればなるほど道化じみて見えたThe more s...
どうけし【道化師】
〔サーカスの〕a clown;〔中世の王侯にかかえられた〕a (court) fool, a jester道化師の(ような) clownish
どっと
1〔大勢が一度に立てる音〕少年たちはどっと笑い出したThe boys all 「burst into laughter [burst out laughing].道化師は一座をどっと笑わせたTh...