あいかわ【相川】
新潟県佐渡市の地名。江戸幕府直轄の金鉱町として栄えた。無名異焼(むみょういやき)の産地。
ウィトワーテルスランド【Witwatersrand】
南アフリカ共和国北東部、ハウテン州の盆地。1868年に金鉱が発見されゴールドラッシュが起こり、世界有数の金鉱地帯になった。当時のトランスバール共和国によって国有化され、ヨハネスブルクの発展に寄与...
ウェルコム【Welkom】
南アフリカ共和国中東部、自由州の都市。州都ブルームフォンテーンの北東約160キロメートルに位置する。第二次大戦後に金鉱が発見されて発展。金のほかにウランを産する。
ウエストポート【Westport】
アイルランド西部、メイヨー州の町。クルー湾奥の低地に位置する。交通の要衝にあり、商業、軽工業で発展。町の中心部は18世紀に英国の建築家の計画に基づいて建設され、ジョージア朝様式の建物が並ぶ。 ...
おうごんきょうじだい【黄金狂時代】
《The Gold Rush》米国の映画。1925年作。モノクロサイレント作品。監督・脚本・主演はチャップリン。ゴールドラッシュにわくアラスカを舞台に、一攫千金を夢見る金鉱探したちの姿をコミカル...
歩留まり
a yield (ratio);〔大学入試の〕a yield rateこの辺りの金鉱の歩留まりは5割もあったThe ore mined in this area yielded fifty pe...
a quest for gold
金鉱の探索
a vein of gold
金鉱脈
Argonaut
[名]1 《ギリシャ神話》アルゴナウテス(◇アルゴー船隊員;⇒Argo)2 〔時にa-〕冒険家;《米史》(ゴールドラッシュのころの)金鉱探索者3 〔a-〕《貝類》=paper nautilusA...
dump1
[動]1 他〈不要なものを〉どさっと投げ捨てる(解説的語義)(大量に)投棄[遺棄]する;どさっと落とす[降ろす],ぞんざいに投げ出す;〈容器を〉からにする;〈積み荷・中身を〉あける(out)du...