アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 「せいき」で始まる言葉 辞書すべて

せいきで始まる言葉

国語辞書(106)

  • せいきゅうき【西宮記】

    ⇒さいきゅうき(西宮記)

  • せい‐き【清規】

    ⇒しんぎ(清規)

  • せい‐きゃく【政客】

    ⇒せいかく(政客)

  • せい‐き【世紀】

    1 《century》西暦で、100年を単位とする年代の数え方。キリスト生誕の年を基点として数える。21世紀は2001年から2100年まで。 2 ある、ひと続きの年月。時代。「科学の—」 3 (...

  • せい‐き【制規】

    きまり。制度や規定。「数学の時間には英語より外の語は使われぬという—であった」〈子規・墨汁一滴〉

  • もっと調べる 106 件

英和・和英辞書(49)

  • せいき【世紀】

    a century今[前]世紀this [the last] century7世紀にin the seventh [7th] century20世紀の半ばにin the mid-twentiet...

  • せいき【性器】

    (the) sexual [genital] organs; the genitals(▼通例複数形)性器ヘルペス症genital herpes simplex

  • せいき【正規】

    正規の(に) 〔通常の〕regular(ly);〔正常の〕normal(ly)正規の授業a regular lesson [class]正規の手続きを踏むcomplete the regular...

  • せいき【生気】

    life, vitality;〔精力〕 《米》 vigor,《英》 vigour生気のある[あふれる]lively生気のないlifeless彼は生気があふれているHe is full of vi...

  • せいき【精気】

    1〔万物の霊気〕the spirit of all [the] creation2〔気力〕精気を取り戻すrecover one's vigor/regain one's energy精気を与える...

  • もっと調べる 49 件

類語辞書(5)

  • せいき【性器】

    [共通する意味] ★男女の体外生殖器官。[英] the private parts[使い分け]【1】いずれも、多く書き言葉として用いられる。日常の話し言葉では他の俗語を用いることが多い。【2】「...

  • せいき【生気】

    [共通する意味] ★活動力が盛んで生き生きとした気分。[英] vigor; liveliness[使い方]〔活気〕▽活気に溢(あふ)れたクラスづくりをする▽負け続きでチームに活気がなくなる〔元気...

  • せいきゅう【性急】

    [共通する意味] ★先を急ぎ、ゆとりを持てないさま。[英] hastiness[使い方]〔せっかち〕(名・形動)〔性急〕(名・形動)〔気早〕(名・形動)[使い分け]【1】「せっかち」は、先を急い...

  • せいきょ【逝去】

    [共通する意味] ★生命がなくなる。[英] to die[使い方]〔死ぬ〕(ナ五)▽煙に巻かれて死ぬ▽小鳥が猫に襲われて死んだ〔死亡〕スル▽交通事故による死亡が増えている▽ガス爆発で二人が死亡し...

  • せいきん【精勤】

    [共通する意味] ★たゆまずに一生懸命にあることを続けていくさま。[英] diligence; industry[使い方]〔勤勉〕(名・形動)▽勤勉な仕事ぶりを上司に認められた▽何事も勤勉さがな...

四字熟語(6)

  • せいきしき【生寄死帰】

    人が今生きているのは、仮にこの世に身をおいているだけであり、死ぬことは故郷に帰るように、本来いるべきところに落ち着くことだということ。▽「寄」は寄寓きぐうで仮住まいのこと。「帰」は本来の場所に帰ること。「生せいは寄きなり死しは帰きなり」と訓読する。

  • せいきはつらつ【生気溌溂】

    生き生きとして、動作や表情に元気のあふれている様子。▽「生気」は生き生きとした様子。「溌溂」は魚の元気よくはねるさまから、動作や表情に元気のあふれているさま。「溂」は「剌」とも書く。

  • せいきはつらつ【生気潑溂】

    生き生きとして、活気にあふれていること。生命感が満ち溢あふれているようす。

  • せいきょういっち【政教一致】

    政治と特定の宗教が、渾然一体となり、切り離せない関係にあるような国家制度。

  • せいきょうぶんり【政教分離】

    政治と宗教が、互いに干渉せず、利益を与えないことが定められた国家制度。また、その理念や政策。

  • もっと調べる 6 件

  1. 辞書
  2. 「せいき」で始まる言葉 辞書すべて

閲覧履歴

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ツルゲーネフ
    情熱家より、冷淡な男のほうが簡単に女に夢中になるものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO