アルビ【Albi】
フランス南部、タルヌ県の都市。同県の県都で、タルヌ川沿いに位置する。中世に織物業・皮革業・藍染料の交易で発展。10世紀に築造されたタルヌ川に架かる赤れんがの橋や、13世紀から15世紀にかけて建造...
こま‐どり【駒鳥】
1 ヒタキ科コマドリ属の鳥。全長14センチくらい。上面は赤褐色、腹部は白っぽい。ヒンカラカラカラとさえずる声が馬のいななきに似る。日本では夏鳥として渡来、山地の森で繁殖し、冬、中国南部に渡る。《...
ごりょう‐じん【御霊神】
人が恨みを残したまま死んだとき、死後人々にたたるとされた怨霊(おんりょう)。
した‐たる・い【舌怠い】
[形][文]したたる・し[ク] 1 物の言い方が甘えたような調子であるさま。したったるい。「女子学生の一部に流行(はや)る、あの稍々—・いような遊ばせ言葉も」〈広津和郎・風雨強かるべし〉 2 舌...
しょく‐るい【燭涙】
蝋燭(ろうそく)から溶けてしたたる蝋を、流れる涙にたとえていう語。「いとど心細く—ながるる表二階」〈一葉・別れ霜〉
良い
⇒よい(良い・好い)1〔皮肉に〕いい迷惑をこうむったIt was a real [《米》 royal] nuisance.いい年⇒いいとし(好い年)2〔美しい〕handsome(▼通常男性に用い...
滴る
I〔しずくとなって落ちる〕drip; trickle彼の体からは汗がしたたり落ちていたHe was dripping with perspiration.彼の額から血がしたたっていたBlood ...
祟る
1〔神仏・亡霊などが〕curse; bring a curse ((on));haunt彼女は悪霊にたたられているShe is under the curse of an evil spirit...
垂れる
I1〔ぶら下がる〕hang ((from));〔天井・橋などの一部が〕sag雪の重みで枝が垂れているThe branches are 「hanging down [drooping] under...
水
1〔液体〕water道路に水をまくsprinkle the street with waterウイスキーを水で割るmix [dilute] whiskey with water洗った野菜の水を切...
あくりょう【悪霊】
[共通する意味] ★人にたたりをする霊。[英] an evil spirit[使い方]〔悪霊〕▽悪霊のたたり〔怨霊〕▽落ち武者の怨霊〔物の怪〕▽物の怪にとりつかれる〔死霊〕▽死霊にとり殺される〔...
たらたら
[共通する意味] ★液体などが続けて落ちるさま。[使い方]〔ほろほろ〕(副)▽花びらがほろほろと散る〔ぽろぽろ〕(副)▽涙がぽろぽろと止まらない▽壁土がぽろぽろ落ちる〔ぽたぽた〕(副)▽蛇口から...
しりょう【死霊】
[共通する意味] ★人にたたりをする霊。[英] an evil spirit[使い方]〔悪霊〕▽悪霊のたたり〔怨霊〕▽落ち武者の怨霊〔物の怪〕▽物の怪にとりつかれる〔死霊〕▽死霊にとり殺される〔...
いきりょう【生き霊】
[共通する意味] ★人にたたりをする霊。[英] an evil spirit[使い方]〔悪霊〕▽悪霊のたたり〔怨霊〕▽落ち武者の怨霊〔物の怪〕▽物の怪にとりつかれる〔死霊〕▽死霊にとり殺される〔...
もののけ【物の怪】
[共通する意味] ★人にたたりをする霊。[英] an evil spirit[使い方]〔悪霊〕▽悪霊のたたり〔怨霊〕▽落ち武者の怨霊〔物の怪〕▽物の怪にとりつかれる〔死霊〕▽死霊にとり殺される〔...