かい‐ちょう【快暢】
[名・形動]調子がよく、のびのびしていること。また、そのさま。「どんなに—な脳髄の人でも」〈漱石・文学評論〉
かる・い【軽い】
[形][文]かる・し[ク] 1 目方が少ない。また、抵抗が小さい。「荷物が—・い」「空気より—・い気体」「ペダルが—・い自転車」⇔重い。 2 動きに力がかかっていない。「ドアを—・くノックする」...
き‐づまり【気詰(ま)り】
[名・形動]相手や周囲に気がねなどをして、心がのびのびとしないこと。また、そのさま。「発言者がなく—な雰囲気」
すい‐すい
[副] 1 いかにも軽やかに、すばやく動くさま。「氷の上を—(と)滑って行く」 2 物事が、滞りなく進行するさま。すらすら。「問題が意外なほど—(と)解けた」 3 枝や茎などがのびのびと出ている...
すん‐のび【寸延び】
少しずつ延びること。物事がのびのびになること。「言葉巧みに君を欺き、—の逃げ口上」〈逍遥・桐一葉〉
free
freeの主な意味形1 〈人・物が〉自由な2 〈人・組織が〉自由意志による3 〈社会・制度が〉自由を尊重する4 〈金・時間・場所が〉自由に使える5 (じゃま・不都合が)ない◆一般に「束縛のない」...
reserve
[動]他1 〈必要なものを〉先取りする(解説的語義)〈座席・部屋などを〉予約する,(…のために)確保する(((英))book),〈言葉などを〉前もって準備する,〈日時などを〉空けておく≪for≫...
spontaneous
[形]1 〈行為などが〉自発的な,自然なspontaneous speech自由発話1a 〈人が〉自由でのびのびした2 〈出来事などが〉自然に起こる,自然発生的なspontaneous abor...
unconstrained
[形]1 〈言動などが〉拘束[束縛]されない,自由な,自由意志による,自発的な2 〈態度などが〉落ち着いた,のびのびした,くつろいだunconstrainedの派生語unconstrainedly副
without reserve
1 留保[制限,条件]なく1a 遠慮[腹蔵]なく,率直に,のびのびと2 (競売品が)最低価格をつけずに
のんびり
[共通する意味] ★心にこせこせした所がなく、くつろぐさま。[英] relieved《形》[使い方]〔のんびり〕(副)スル▽のんびりと温泉につかる▽少しはのんびりしたほうがよい〔ゆったり〕(副)...
ゆったり
[共通する意味] ★心にこせこせした所がなく、くつろぐさま。[英] relieved《形》[使い方]〔のんびり〕(副)スル▽のんびりと温泉につかる▽少しはのんびりしたほうがよい〔ゆったり〕(副)...
のびのび
[共通する意味] ★心にこせこせした所がなく、くつろぐさま。[英] relieved《形》[使い方]〔のんびり〕(副)スル▽のんびりと温泉につかる▽少しはのんびりしたほうがよい〔ゆったり〕(副)...
おおらか【大らか】
[共通する意味] ★心がゆったりとしてこせこせしていないさま。[英] broad-mindedness[使い方]〔大らか〕(形動)▽大らかにのびのび育った子供〔大様〕(形動)▽孫のいたずらを大様...
おおよう【大様】
[共通する意味] ★心がゆったりとしてこせこせしていないさま。[英] broad-mindedness[使い方]〔大らか〕(形動)▽大らかにのびのび育った子供〔大様〕(形動)▽孫のいたずらを大様...
かったつじざい【闊達自在】
心が広く小事にこだわらないさま。思いのままにのびのびしているさま。▽「闊達」は度量の大きく細事にこだわらないこと。「自在」は何の束縛もなく思いのままなこと。
しゅんぷうたいとう【春風駘蕩】
春の景色ののどかなさま。春風がそよそよと気持ちよく吹くさま。また、温和でのんびりとした人柄のたとえ。▽「駘蕩」は春ののどかなさま。のびのびしたさま。
じゆうかったつ【自由闊達】
心が広くのびのびとして物事にこだわらないさま。▽「闊達」は度量が大きく、小事にこだわらないさま。「闊」は「豁」とも書く。「闊達自由かったつじゆう」ともいう。
つうぎょうちょうたつ【通暁暢達】
ある物事に奥深く通じていて、文章や言葉などがのびのびしているさま。▽「通暁」は明らかに通じていること。「暢達」はのびのびしているさま。
てんばこうくう【天馬行空】
天馬が大空を勢いよく駆け回るように、思想や行動などが自由なこと。また、文章などがのびのびとしているさま。