むし【虫】
1 人類・獣類・鳥類・魚貝類以外の小動物の総称。特に、昆虫をいう。 2 美しい声で鳴く昆虫。スズムシ・マツムシなど。「—の音(ね)」《季 秋》「鳴く—のただしく置ける間なりけり/万太郎」 3 衣...
むし【帔】
「枲(むし)の垂れ衣(ぎぬ)」の略。「いと苦しげにて、御—押しやりて」〈大鏡・兼通〉
むし【苧/枲麻】
植物カラムシのこと。「七夕に今日やかすらむ野辺ごとに乱れ織るなる—の衣も」〈右京大夫集〉
むし【蒸(し)】
1 蒸すこと。蒸したもの。「茶碗—」「酒(さか)—」 2 味噌(みそ)をいう女房詞。おむし。
む‐し【無死】
野球で、その回にまだアウトカウントが記録されていないこと。ノーダウン。ノーアウト。「—満塁」
むし【無死】
無死満塁であるThe bases are full [loaded] with no outs.無死満塁のピンチを切り抜けるget out of a bases-loaded no-out jam
むし【無私】
無私の selfless; disinterested公平無私の判定a fair and disinterested judgment
むし【無視】
無視する ignore; disregard; pay no attention to規則を無視するdisregard the rules個人の意思を全く無視して「in total disreg...
むし【虫】
I〔昆虫〕an insect, a bug;〔みみず,ひる,うじなど〕a worm;〔毛虫〕a caterpillar鳴く虫a chirping insect虫に刺されるbe bitten [s...
むしあつい【蒸し暑い】
蒸し暑い天気muggy [sultry] weather(▼muggyはじめじめして,sultryは風がなくてうだるような)今日は蒸し暑くてやり切れないIt is unbearably hot ...
むし【無視】
[共通する意味] ★あるものを無いもののように扱うこと。[英] disregard[使い方]〔無視〕スル〔黙殺〕スル[使い分け] 「黙殺」は、人に関することのみに用いられるが、「無視」は、広く規...
むし【無私】
[共通する意味] ★利己的な気持ちのないこと。[英] self-effacement; selflessness[使い方]〔無我〕▽無我の境地▽無我の境〔無私〕(名・形動)▽公平無私〔無心〕▽子...
むし【虫】
[共通する意味] ★ある一つのことにひどく熱中している人。[英] a maniac[使い方]〔マニア〕▽マニアといってもよい没頭ぶり▽鉄道マニア▽コレクトマニア(=収集狂)〔虫〕▽本の虫▽仕事の...
むしあつい【蒸し暑い】
[共通する意味] ★不快に感じるほど気温が高い。[英] hot[使い方]〔暑い〕(形)▽砂漠の旅は毎日暑くてやりきれない〔蒸し暑い〕(形)▽日本の夏は蒸し暑い▽雨が降ると蒸し暑くなる〔暑苦しい〕...
むしのいき【虫の息】
[共通する意味] ★弱々しく、苦しそうな息づかい。[英] to be breathing faintly[使い方]〔虫の息〕▽車にひかれた犬は虫の息だった〔青息吐息〕▽経営が苦しくて青息吐息だ[...
むしむじゅう【無始無終】
始めも終わりもなく、限りなく続いていること。生ある者があの世からこの世へと生まれ、苦しみを味わい、再び死んであの世へ戻っていくという輪廻りんねが無限であること。▽仏教語。「始終」を分けて、それぞれに「無ない」をつけた語。「始はじめ無なく終おわり無なし」と訓読する。「終」は「しゅう」とも読む。
むしむへん【無私無偏】
個人的な利益や名誉を優先せず、公平に判断・行動するさま。▽「私」は自分勝手に物事を行うこと。「偏」は判断が偏っている意。
むしゃしゅぎょう【武者修行】
武士が武芸の修行のために諸国を旅して回ること。転じて、他の土地や外国に行って、技術や芸術などの腕を磨くこと。
むしょくとうめい【無色透明】
色がついていないで、すきとおっていること。また、そのさま。転じて、くもりがなく明らかなこと。意見などが偏っていないこと。