らん
[助動]⇒らむ[助動]
ら‐ん
[連語]⇒らむ[連語]
らん【乱】
1 秩序がみだれること。「酒宴の興も過ぎて、既に—に入って居る」〈木下尚江・良人の自白〉 2 戦争や騒動が起こり世の中の安寧が失われること。「応仁の—」 [補説]作品名別項。→乱
らん【乱】
黒沢明監督・脚本による映画の題名。日仏合作。日本では昭和60年(1985)に公開。シェークスピアの戯曲「リア王」をモチーフに、架空の戦国武将がたどる悲劇的な運命を描く。全米映画批評家協会最優秀...
らん【乱〔亂〕】
[音]ラン(呉)(漢) ロン(唐) [訓]みだれる みだす [学習漢字]6年 1 物事がもつれて秩序がなくなる。みだれる。みだす。「乱雲・乱雑・乱心・乱戦・乱闘・乱暴・乱脈/淫乱(いんらん)・壊...
ラン
〔コンピュータで〕LAN(▼local area networkの略)無線ラン⇒無線LANランアダプターa LAN adapter
ラン
1〔ゴルフで〕a run彼の打球は(落ちてから)よくランが出たHis ball rolled a long way (after it hit the ground).2〔野球で得点〕ツーランホ...
らん【乱】
〔内乱〕a (civil) war;〔反乱〕a revolt応仁の乱the Onin War天草の乱the Amakusa Revolt乱を起こすrise in revolt
らん【×蘭】
〔ラン科の植物〕an orchid [ɔ́ːrkid]
らん【欄】
〔新聞などの〕a column広告欄an advertisement column/a page of advertisements投書[社交]欄the 「letters-to-the-edit...