アイ‐オー‐シー【IoC】
《indicators of compromise》コンピューターシステムがサイバー攻撃を受けたときに残る、さまざまな情報。オペレーティングシステムやアプリケーションソフトのログ、重要なファイル...
アイ‐ディー‐エス【IDS】
《intrusion detection system》コンピューターネットワークを監視して、不正アクセスを検知し、管理者に通報するシステム。侵入検知システム。不正侵入検知システム。→アイ‐ピー...
アイ‐ディー‐ピー‐エス【IDPS】
《intrusion detection and prevention system》不正アクセスを検知するIDSと、通信を遮断して防御するIPSを統合したシステム。侵入検知防御システム。不正侵...
アイ‐ピー‐エス【IPS】
《intrusion prevention system》コンピューターネットワークを監視して、不正アクセスを検知すると自動的に通信を遮断するシステム。侵入防止システム。不正侵入防止システム。→...
アカウント‐ハッキング【account hacking】
他人のアカウント(ユーザー名とパスワード)を無断で使用し、不正アクセスを行うこと。
如何様
〔ぺてん〕a hoax, a fraud,《文》 (an) imposture;〔偽物〕a counterfeit,《口》 a fake;〔勝負での〕foul playいかさまの false, ...
いかさまの
false, bogus, spurious;《口》 fishy, phon(e)yいかさまをやる〔不正をやる〕do something crooked/〔勝負で〕play foul [dir...
息切れ
I〔呼吸の〕息切れする be short of breath; be short-winded ⇒いき(息)心臓が悪いので息切れが激しいHe is extremely short of brea...
憤る
be angry ((at, with, about; that));be enraged ((by, at)) ⇒おこる(怒る)市長の不正に市民は憤ったThe citizens were en...
生け贄
1〔神に捧げること〕sacrifice;〔物〕a sacrifice神々にいけにえを捧げるoffer a sacrifice to the gods動物をいけにえにするoffer an anim...
ひ【非】
[共通する意味] ★正しくないこと。誠実でないこと。[英] injustice; wrong[使い方]〔不正〕(名・形動)▽不正を暴露する▽不正な行い▽不正行為▽不正乗車▽不正投票〔不当〕(名・...
よこざま【横様】
[共通する意味] ★正しくないこと。誠実でないこと。[英] injustice; wrong[使い方]〔不正〕(名・形動)▽不正を暴露する▽不正な行い▽不正行為▽不正乗車▽不正投票〔不当〕(名・...
よこしま【邪】
[共通する意味] ★正しくないこと。誠実でないこと。[英] injustice; wrong[使い方]〔不正〕(名・形動)▽不正を暴露する▽不正な行い▽不正行為▽不正乗車▽不正投票〔不当〕(名・...
いんちき
[共通する意味] ★正しくないこと。誠実でないこと。[英] injustice; wrong[使い方]〔不正〕(名・形動)▽不正を暴露する▽不正な行い▽不正行為▽不正乗車▽不正投票〔不当〕(名・...
ふせい【不正】
[共通する意味] ★正しくないこと。誠実でないこと。[英] injustice; wrong[使い方]〔不正〕(名・形動)▽不正を暴露する▽不正な行い▽不正行為▽不正乗車▽不正投票〔不当〕(名・...
いたんじゃせつ【異端邪説】
正統でないよこしまな思想・信仰・学説。▽「異端」は正統でなく、正道に反する教説。また思想・信仰・学説などで、多数の人に一般的に認められた正統に対して、特殊な少数の者に信じられ、主張されているものをいう。もとこの語は『論語ろんご』為政いせいから出たもの。「邪説」はよこしまな議論、不正な主張の意。「邪説異端じゃせついたん」ともいう。
げきだくようせい【激濁揚清】
清らかなもの、善なるものを揚げて、にごったもの、不正なものを取り除くことのたとえ。
こうがいふんげき【慷慨憤激】
政治や社会など世の中の不正や自分の不運などを激しく憤り嘆くこと。また、そのさま。
こうきしゅくせい【綱紀粛正】
国の法律や規則を引き締めて、不正を厳しく取り締まること。転じて、一般に規則を厳しく適用して不正行為をなくすこと。
こうめいせいだい【公明正大】
私心をさしはさまず、公正に事を行うこと。また、そのさま。▽「公明」は公平で私心のないこと。不正や隠し立てがないこと。「正大」は態度や行動などが正しくて堂々としていること。
おおくぼ‐ながやす【大久保長安】
[1545〜1613]江戸初期の金山奉行。甲斐の人。徳川家康に仕え、石見(いわみ)銀山・佐渡金山・伊豆金山を開発。その死後、不正があったとして遺子全員が切腹を命じられた。
ガルシン【Vsevolod Mikhaylovich Garshin】
[1855〜1888]ロシアの小説家。社会悪や不正に対し、理想主義的態度を貫いた。持病の精神病に終生悩まされながら執筆、のち自殺。作「四日間」「赤い花」など。
スハルト【Suharto】
[1921〜2008]インドネシアの第2代大統領。中部ジャワの出身。第二次大戦では宗主国オランダの兵士として戦うが、日本に敗れると日本が組織した軍に入隊。戦後は独立戦争で活躍。1965年、軍部左...
チョン‐ドファン【全斗煥】
[1931〜2021]韓国の軍人、政治家。第11〜12代大統領。慶尚南道出身。1955年陸軍士官学校を卒業。79年の朴大統領暗殺事件の混乱を国軍保安司令官として処理し、戒厳司令官を逮捕して実権を...
ちん‐すいへん【陳水扁】
[1950〜 ]台湾の政治家。台南県に生まれ、弁護士として民主化運動で活躍。1989年に民主進歩党から国会議員に当選した。台北市長などを経て2000年の総統選挙に勝利。中国国民党員でない総統とし...