あかし‐やき【明石焼(き)】
1 兵庫県明石市とその周辺で産する陶器。 2 鶏卵にだし汁・小麦粉・浮粉・タコを加え、丸いくぼみのある鉄鍋で球状に焼いたもの。だし汁につけて食べる。兵庫県明石市の名物で、当地では玉子焼きと呼ぶ。
あさがお‐せんべい【朝顔煎餅】
元禄(1688〜1704)のころの江戸の名物で、朝顔の花の形をしたせんべい。
あわ‐おこし【粟粔籹】
糯粟(もちあわ)を蒸して煎(い)り、黒砂糖を用いて固めたもの。現在は、蒸して乾燥し煎って砕いた糯米と水飴(みずあめ)とで作る。大阪の名物。岩おこし。
いかが‐し・い【如何しい】
[形][文]いかが・し[シク]《「いかが」の形容詞化》 1 どうであろうかと疑われる。不安だ。いかがわしい。「アマリ—・イカライタシマセン」〈和英語林集成〉 「内々(ないない)のことを、他人中(...
いか‐めし【烏賊飯】
イカの足と腹わたをとりのぞき、胴にもち米をつめて、砂糖としょうゆなどで甘辛く煮た料理。北海道渡島地方の名物。
地方
1〔広い地域〕a district ⇒ちいき(地域)九州地方the Kyushu district京阪地方the Kyoto-Osaka area山岳地方a mountainous region...
ちほうてき【地方的】
provincial; local(▼provincialは「田舎の」という意味で使われるが,localは都市も含めてある特定地域に関係あるという意味で用いられる)地方に住むlive in t...
名産
⇒めいぶつ(名物)この地方の名産は桃だPeaches are a special [noted] product of this district.
名物
1〔名産〕a noted [special] product; a local specialty [《英》 speciality] ⇒めいさん(名産)2〔ある特色で評判のもの〕村の名物男[女]...
cadge
[動]((英略式))他〈物などを〉ねだる,たかる;自(…を)せびる,物乞いする≪for≫━━[名]1 ((英略式))物乞い,たかりbe on the cadge for ...…をせびる2 (タ...
めいぶつ【名物】
[共通する意味] ★その土地特有の有名なもの。[英] a noted product; a special product[使い方]〔名物〕▽この菓子は当地の名物だ〔名産〕▽沖縄の名産の泡盛〔特...
めいさん【名産】
[共通する意味] ★その土地特有の有名なもの。[英] a noted product; a special product[使い方]〔名物〕▽この菓子は当地の名物だ〔名産〕▽沖縄の名産の泡盛〔特...
とくさん【特産】
[共通する意味] ★その土地特有の有名なもの。[英] a noted product; a special product[使い方]〔名物〕▽この菓子は当地の名物だ〔名産〕▽沖縄の名産の泡盛〔特...
ちゃき【茶器】
[共通する意味] ★飲食をするために用いる器。[英] tableware[使い方]〔食器〕▽食器を洗う▽和食器〔茶器〕▽名物の茶器〔酒器〕▽手造りの酒器で飲む[使い分け]【1】「食器」は、皿、茶...
しょっき【食器】
[共通する意味] ★飲食をするために用いる器。[英] tableware[使い方]〔食器〕▽食器を洗う▽和食器〔茶器〕▽名物の茶器〔酒器〕▽手造りの酒器で飲む[使い分け]【1】「食器」は、皿、茶...
あおき‐まさる【青木正児】
[1887〜1964]中国文学者。山口の生まれ。東北大・京大などで中国文学を講じ、中国の文学・戯曲・書画・飲食・風俗などに関する論考を残す。著書に「支那文学思想史」「支那近世戯曲史」「中華名物考...
あわたぐち‐よしみつ【粟田口吉光】
鎌倉後期の刀工。名は藤四郎。岡崎正宗・郷義弘とともに「三作」といわれる。「平野藤四郎」「一期一振」などの名物の作者で、特に短刀にすぐれた。生没年未詳。
うだがわ‐しんさい【宇田川榛斎】
[1770〜1835]江戸後期の蘭医。伊勢の人。本名、安岡璘。字(あざな)は玄真。玄随の養子。翻訳にすぐれ、「遠西医方名物考」「和蘭内景医範提綱」などを刊行。
おかざき‐まさむね【岡崎正宗】
鎌倉末期の刀工。相模の人。五郎入道正宗と称する。新藤五国光に師事。相州物の大成者で、沸(にえ)の美の表現にすぐれた。無比の名匠といわれるが有銘の作は少なく、名物「庖丁(ほうちょう)正宗」「日向(...
どうにゅう【道入】
[1599〜1656]江戸初期の陶工。京都の人。楽(らく)家の3代目。名は吉兵衛、のち吉左衛門。剃髪(ていはつ)後、道入と称した。俗称、のんこう。楽焼に新生面を開き、屈指の名手といわれる。名物茶...