アドレッセンス【adolescence】
思春期。青年期。
アドレッセント【adolescent】
[形動]若々しいさま。思春期・青年期であるさま。
アルツハイマーがた‐にんちしょう【アルツハイマー型認知症】
認知症の約半数を占める疾患。脳内に異常なたんぱく質が蓄積し、神経細胞が変性・脱落して脳が萎縮していく。ひどい物忘れや時間・場所の見当識障害などの症状に始まり、高度の認知症となる。初老期(65歳未...
アルツハイマーがた‐ろうねんにんちしょう【アルツハイマー型老年認知症】
アルツハイマー型認知症のうち、老年期(65歳以上)に発症するタイプのもの。進行は遅い。SDAT(senile dementia of Alzheimer type)。
アルボア【Arbois】
フランス中東部、ブルゴーニュ‐フランシュ‐コンテ地方、ジュラ県の町。ジュラワインの代表的な産地の一。中世に建造されたペコー城が現在フランシュコンテワイン博物館になっている。19世紀フランスの化学...
更年期
〔女性の〕 ((go through)) (the) menopause;〔婉曲的に〕the change of life;〔医学用語〕the climacterium更年期障害menopaus...
思春期
〔青年期〕adolescence;〔性的に成熟する時期〕puberty思春期の adolescent; pubescent思春期の少年[少女]an adolescent boy [girl]思春...
障害
1〔妨げ〕an obstacle;〔邪魔して遅らせるもの〕a hindrance;〔難事〕a difficulty障害を乗り越えるsurmount 「an obstacle [a difficu...
青年
a young man, a youth;〔総称〕youth, the younger [《文》 rising] generation20歳の青年a youth of twenty前途有望な青年...
中年
middle age中年の人a middle-aged person中年になったばかりの[を過ぎた]女性a woman 「in early [past] middle age中年(性)のうつ病m...
にんき【任期】
[共通する意味] ★ある事柄において定まっている期間。[英] one's period of office[使い方]〔任期〕▽任期が切れる▽任期満了▽三年の任期〔年季〕▽年季が明ける▽年季奉公〔...
ねんき【年季】
[共通する意味] ★ある事柄において定まっている期間。[英] one's period of office[使い方]〔任期〕▽任期が切れる▽任期満了▽三年の任期〔年季〕▽年季が明ける▽年季奉公〔...
ねんき【年期】
[共通する意味] ★ある事柄において定まっている期間。[英] one's period of office[使い方]〔任期〕▽任期が切れる▽任期満了▽三年の任期〔年季〕▽年季が明ける▽年季奉公〔...
ようねん【幼年】
[共通する意味] ★幼い年ごろ。[英] infancy[使い方]〔幼年〕▽(1)幼年期▽(2)幼年向きの絵本〔幼時〕▽友の顔に幼時の面影を認める▽私は幼時に両親を失った[使い分け]【1】「幼年」...
しゅうき【周期】
[共通する意味] ★取り決められた、一定の時点から時点までの間。[英] a period[使い方]〔期間〕▽期間を限る▽一定の期間を置く▽冷却期間〔期〕▽再会の期▽期を誤る▽青年期▽第一期〔周期...
アウグスティヌス【Aurelius Augustinus】
[354〜430]初期キリスト教の西方教会最大の教父で、正統的信仰教義の完成者。青年期にマニ教を信奉し、次いで新プラトン学派哲学に傾倒、32歳でキリスト教に回心した。異端・異教との論争の中で、神...
クラーク【Arthur Charles Clarke】
[1917〜2008]英国のSF作家。1946年に「抜け穴」「太陽系最後の日」でデビュー。豊富な科学的知識をもとにリアルな近未来世界を描き出し、国内外の人気を得た。作「幼年期の終わり」「2001...
たちばな‐そとお【橘外男】
[1894〜1959]小説家。石川の生まれ。中学退学、服役など波瀾万丈(はらんばんじょう)の若年期を経た後に作家となる。エキゾチックな題材を扱った、猟奇的な幻想小説を多く発表。「ナリン殿下への回...
フォイエルバッハ【Ludwig Andreas Feuerbach】
[1804〜1872]ドイツの哲学者。ヘーゲル学派の左派の一人。ヘーゲル批判から唯物論の立場に立ち、自らの哲学を「人間学」と呼んだ。宗教批判の書「キリスト教の本質」は、青年期のマルクス・エンゲル...