あお‐ば【青葉】
緑色をした草木の葉。特に、若葉のころを過ぎて、青々と茂った木の葉。《季 夏》「心よき—の風や旅姿/子規」
雅楽の横笛の名器。平敦盛(たいらのあつもり)が熊谷直実(くまがいなおざね)に討た...
あか‐がれ【赤枯れ】
草木の葉や小枝が、赤茶けてきて枯れること。
あき‐の‐こえ【秋の声】
もの寂しい秋を感じさせる風雨・木の葉・砧(きぬた)などの音。秋声(しゅうせい)。《季 秋》「帛(きぬ)を裂く琵琶の流れや—/蕪村」
あて‐もの【当て物】
1 隠してある物を言い当てること。 2 駄菓子屋などで売られている懸賞付きのくじ。 3 物を切ったり打ったりするときにあてがうもの。 4 射芸の一。草木の葉や貝などを的にして射当てるもの。「この...
あめ【雨】
《原題Rain》モームの短編小説。南洋の小島に上陸した宣教師が、降り続く雨の中で理性を崩壊させていくさまを描く。1921年刊行の短編集「木の葉のそよぎ」に収録。
間
1〔二つの物・場所にはさまれた部分〕between間にテニスコートのある二つの建物two buildings with a tennis court 「in between [between t...
赤い
Ired;〔真紅の〕crimson;〔朱色の〕vermil(l)ion;〔緋色ひいろの〕scarlet木の葉が赤くなったThe leaves have turned red.彼女は恥ずかしさで顔...
生き生き
雨で木の葉が生き生きして見えるThe leaves look fresh in the rain.彼女は生き生きしているShe is full of life.夜が来ると彼は生き生きしてくるWh...
動く
I1〔位置を変える〕move動くなDon't move./Stay there./Keep still./《口》 Stay put./Freeze.(▼「動くと撃つぞ」「足下が危ない」など,動く...
かさかさ
I1〔乾いた物がこすれる音〕rustle(-rustle)(▼擬音語)かさかさ音を立てるrustle/make a rustling sound風で木の葉がかさかさ音を立てているThe leav...
は【葉】
[共通する意味] ★植物の茎から出ている平たい部分。多くは緑色で、光合成、水分の蒸散、呼吸作用などを営む。[英] a leaf[使い方]〔葉〕▽桜の葉が繁っている▽ホウレン草は葉の部分を食べる野...
えだは【枝葉】
[共通する意味] ★植物の茎から出ている平たい部分。多くは緑色で、光合成、水分の蒸散、呼吸作用などを営む。[英] a leaf[使い方]〔葉〕▽桜の葉が繁っている▽ホウレン草は葉の部分を食べる野...
このは【木の葉】
[共通する意味] ★植物の茎から出ている平たい部分。多くは緑色で、光合成、水分の蒸散、呼吸作用などを営む。[英] a leaf[使い方]〔葉〕▽桜の葉が繁っている▽ホウレン草は葉の部分を食べる野...
たらたら
[共通する意味] ★液体などが続けて落ちるさま。[使い方]〔ほろほろ〕(副)▽花びらがほろほろと散る〔ぽろぽろ〕(副)▽涙がぽろぽろと止まらない▽壁土がぽろぽろ落ちる〔ぽたぽた〕(副)▽蛇口から...
へんしょく【変色】
[共通する意味] ★色が変わること。[英] discolo(u)ration[使い方]〔変色〕スル▽日光による変色を防ぐ▽写真が変色する〔色変わり〕スル▽はき古したズボンのひざの部分が色変わりす...