アカデミズム【academism】
1 大学などでの、理論を重視し、学問・芸術の純粋性・正統性を守ろうとする立場。ジャーナリズムに対比して用いられることがある。 2 学問・芸術の、保守的、形式主義的傾向。官学風。
アカデミック【academic】
[形動] 1 学問の分野で正統的で堅実なさま。学究的。「—な研究書」 2 伝統的、格式的で、新しさや生気に乏しいさま。「—な芸術」
あり‐がた・い【有(り)難い】
[形][文]ありがた・し[ク]《あることがむずかしい、の意から》 1 人の好意などに対して、めったにないことと感謝するさま。「—・い助言」「—・く頂戴する」 2 都合よく事が進んでうれしく思うさ...
アルフセイン‐モスク【Al-Hussein Mosque】
ヨルダンの首都アンマンの旧市街中心部にあるイスラム寺院。7世紀半ば、イスラム教第2代正統カリフ、ウマルが東ローマ帝国の大聖堂の跡地に建造。英国委任統治領時代、トランスヨルダン初代国王アブダッラー...
い【異】
[音]イ(呉)(漢) [訓]こと [学習漢字]6年 1 他と違っている。別の。ことなる。「異国・異種・異状・異常・異色・異性・異存・異同・異動・異例・異論・異民族/差異・小異・相異・変異」 2 ...
異端
〔正統派に対する〕(a) heresy;〔キリスト教から見た〕paganism異端の heretical当時彼の学説は異端と目されたAt the time his theory was rega...
正統
1〔正当な血筋〕legitimacy正統の legitimate王の正統の嫡出子the king's legitimate son2〔標準とされるもの〕orthodoxy彼の書道は行成こうぜいの...
せいとうの【正統の】
legitimate王の正統の嫡出子the king's legitimate son
外様
I〔大名〕外様侍a retainer of a daimyo who was not a hereditary vassal of the shogunII〔正統でない者〕an outsider...
本格
本格的1〔本物の〕genuine, real;〔正統な〕orthodox;〔標準的〕standard韓国料理がお好きならあのレストランを試してごらんなさい,本格的なものを出しますよIf you ...
ちゃくりゅう【嫡流】
[共通する意味] ★まっすぐに伝えられる血筋や系統。[英] the direct line of descent[使い方]〔嫡流〕▽彼には当家の嫡流にふさわしい威厳が備わっている▽源氏の嫡流〔直...
ちょっけい【直系】
[共通する意味] ★まっすぐに伝えられる血筋や系統。[英] the direct line of descent[使い方]〔嫡流〕▽彼には当家の嫡流にふさわしい威厳が備わっている▽源氏の嫡流〔直...
せいとう【正統】
[共通する意味] ★まっすぐに伝えられる血筋や系統。[英] the direct line of descent[使い方]〔嫡流〕▽彼には当家の嫡流にふさわしい威厳が備わっている▽源氏の嫡流〔直...
ほんりゅう【本流】
[共通する意味] ★中心をなす系統、流派など。[英] the main stream[使い方]〔本流〕▽保守の本流〔主流〕▽この学説が学界の主流となった▽党内で主流を占める[使い分け]【1】「本...
ほんけ【本家】
[共通する意味] ★おおもとになる家筋。一門、一族の中心になる家。[英] a head family[使い方]〔本家〕▽本家の跡取り息子〔宗家〕▽踊りの家の宗家を継ぐ〔家元〕▽茶道の家元▽家元制...
アウグスティヌス【Aurelius Augustinus】
[354〜430]初期キリスト教の西方教会最大の教父で、正統的信仰教義の完成者。青年期にマニ教を信奉し、次いで新プラトン学派哲学に傾倒、32歳でキリスト教に回心した。異端・異教との論争の中で、神...
アタナシウス【Athanasius】
[298ころ〜373]初期キリスト教の教父。アレクサンドリアの司教。325年のニカイア公会議で、アリウス派を論駁(ろんばく)。三位一体説を主張し、正統派神学の祖となった。
アブー‐バクル【Abū Bakr】
[573ころ〜634]イスラム教の初代正統カリフ。在位632〜634。預言者ムハンマド没後の教団分裂の危機を乗り切り、のちの発展の基礎をつくった。
アリウス【Arius】
[250ころ〜336]アレクサンドリアの司祭。正統派の三位一体説に対し、キリストの神性を否定してその被造者性を主張。ニカイア公会議で異端者として追放された。
アリー【‘Alī】
[600ころ〜661]イスラムの第4代正統カリフ。在位656〜661。その就任をめぐる紛争の中で殺害された。ムハンマドのいとこで、娘婿。シーア派では初代イマームとされる。