うちゅう‐ろん【宇宙論】
宇宙の起源・構造・状態・変化などについての理論。哲学的、形而上学的な考察が行われたが、アインシュタインの相対性理論によって近代的な考察が始められた。宇宙は絶えず膨張を続けているという膨張宇宙論、...
おおの‐すすむ【大野晋】
[1919〜2008]言語学者・国語学者。東京の生まれ。橋本進吉に師事し、上代仮名遣いの研究をすすめる。また、日本語の起源や変遷についての考察、本居宣長の研究などでもすぐれた業績をあげた。著「日...
おん‐いん【音韻】
1 音と響き。ねいろ。 2 漢字の音と韻。声母(漢字音の子音)と韻母(漢字音の頭子音を除いた後の部分)。 3 言語学で、音韻論的な考察を経て、具体的な音声から抽象された言語音。
かいどうをゆく【街道をゆく】
司馬遼太郎による旅行記のシリーズ。街道という切り口を通じ、それぞれの土地の歴史や風俗について考察する。昭和46年(1971)に「週刊朝日」誌で連載開始、平成8年(1996)著者の死により終了。単...
かいもくしょう【開目鈔】
鎌倉時代の仏教書。2巻。日蓮著。文永9年(1272)成立。佐渡の配所での述作。受難の理由を深く考察したところから出発し、法華(ほっけ)精神の解明をしたもの。
考察
〔研究〕 ((do; make)) a study ((of)),(an) inquiry ((into));〔調査〕investigation ((of))考察する consider; stu...
こうさつする【考察する】
consider; study;《文》 inquire ((into))問題を慎重に考察するgive careful consideration to a question住宅問題を経済的側面...
的
I〔標的〕a mark; a target的に当たる[を外す/をねらう]hit [miss/aim at] the mark [target]II〔対象〕an object羨望せんぼうの的an ...
まとをいる【的を射る】
的を射た発言a relevant [pertinent] remarkその考察はずばり的を射ているThat observation 「is right to the point [hits th...
a discussion of the methods used in research
研究法の考察
こうりょ【考慮】
[共通する意味] ★よく考えること。[英] consideration[使い方]〔考慮〕スル▽本人の希望を考慮したうえで決定する〔勘案〕スル▽いろいろ勘案していい方法をさぐる〔考察〕スル▽綿密な...
かんあん【勘案】
[共通する意味] ★よく考えること。[英] consideration[使い方]〔考慮〕スル▽本人の希望を考慮したうえで決定する〔勘案〕スル▽いろいろ勘案していい方法をさぐる〔考察〕スル▽綿密な...
こうさつ【考察】
[共通する意味] ★よく考えること。[英] consideration[使い方]〔考慮〕スル▽本人の希望を考慮したうえで決定する〔勘案〕スル▽いろいろ勘案していい方法をさぐる〔考察〕スル▽綿密な...
そぼく【素朴】
[共通する意味] ★ありのままで飾り気のないこと。[英] simplicity; naïvety[使い方]〔素朴〕(名・形動)▽地方を旅行すると、素朴な人々に出会う▽田舎で過ごした素朴な中学生時...
ぼくとつ【木訥】
[共通する意味] ★ありのままで飾り気のないこと。[英] simplicity; naïvety[使い方]〔素朴〕(名・形動)▽地方を旅行すると、素朴な人々に出会う▽田舎で過ごした素朴な中学生時...
かとう‐しゅういち【加藤周一】
[1919〜2008]評論家。東京の生まれ。昭和22年(1947)、中村真一郎・福永武彦との共著である評論集「一九四六 文学的考察」を発表。その後は文学・文化・美術・政治など幅広い分野で評論活動...
ガモフ【George Gamow】
[1904〜1968]米国の物理学者。ロシア生まれ。トンネル効果によるα(アルファ)粒子説明や宇宙の起源の考察など、多くの業績を残す。また、原子物理学などに関する解説書を多数著し、「不思議の国の...
クライン【Felix Klein】
[1849〜1925]ドイツの数学者。幾何学・代数学および数学の歴史的考察、数学教育などにすぐれた功績がある。著「エルランゲンの目録」など。
スミス【William Robertson Smith】
[1846〜1894]英国の聖書学者。聖・俗の観念を社会的立場から考察し、宗教の比較研究法を開拓。著「セム族の宗教」など。
デュルケーム【Émile Durkheim】
[1858〜1917]フランスの社会学者。コントの実証主義から出発し、社会的事実を客観的に考察する科学としての社会学の方法論を確立。著「社会学的方法の規準」「自殺論」「宗教生活の原初形態」など。