ボリビアノ【(スペイン)boliviano】
ボリビアの通貨単位。1ボリビアノは100センターボ。ボリビアーノ。
ボヤナ‐きょうかい【ボヤナ教会】
《Boyanska tsarkva/Боянска църква》ブルガリアの首都ソフィアの南西約8キロメートル、ビトシャ山麓にあるブルガリア正教会の教会。11世紀頃の創建とされ、以降、13世紀...
ホルベアのじだいから【ホルベアの時代から】
《原題、(ノルウェー)Fra holbergs tid》グリーグの弦楽合奏用組曲。1884年から1885年にかけて作曲。デンマークの文学者ホルベアの生誕200周年を記念して作曲されたピアノ組曲を...
ポンピドゥー‐センター【Centre Pompidou】
フランスのパリにある文化施設。1977年開館。国立近代美術館、図書館、工業的創造センターなどからなる。建物はイタリアのR=ピアノと英国のR=ロジャーズによる共同設計で、原色に塗られた配管設備を外...
デルベント【Derbent/Дербент】
ロシア連邦南西部、ダゲスタン共和国の都市。カフカス山脈の東端とカスピ海西岸の間に位置し、古くから中東と南ロシアの平原地帯を結ぶ交通の要衝として知られ、しばしば北方遊牧民の侵入が繰り返された。ササ...
ダルシマー【dulcimer】
ピアノの前身にあたるヨーロッパの打弦楽器。台形をした共鳴箱の上に多数の弦を水平に張り、2本の桴(ばち)またはハンマーで打つ。西アジアのサントゥールと同系統の楽器。ハンマーダルシマー。
てき‐さん【敵様】
[名]「敵」をゆとりの気持ちをもっていう語。「今度の—、ちょっと手ごわいぞ」
[代](「的様」とも書く) 1 三人称の人代名詞。あのお人。あの方。「これ程に思ふとは、よもや—は知らずや」〈浮...
カリーニングラード【Kaliningrad/Калининград】
ロシア連邦西端部の港湾都市。バルト海沿岸にあり、リトアニアの南西方に位置するロシアの飛び地。カリーニングラード州の州都。造船・機械工業が盛ん。13世紀に建設され、第二次大戦まで東プロイセンの中心...
かれ‐これ【彼此】
[副](スル) 1 一つに限らず、いくつものことに及んだりかかわったりするさま。とやかく。いろいろ。「—うるさく言う」「—しているうちに、暗くなってしまった」 2 (時・年月・数量などを示す語...
カルボナリ【(イタリア)Carbonari】
《炭焼き人の意》19世紀初め、イタリア南部で結成された秘密結社。オーストリアの支配に抵抗し、全イタリアの統一と独立をめざして各地で革命を起こしたが、失敗。炭焼き党。